• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

三位一体改革後の高校職業教育行財政の設置者負担主義と国庫補助の関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530839
研究機関和歌山大学

研究代表者

佐藤 史人  和歌山大学, 教育学部, 教授 (80324375)

キーワード職業教育 / 教育行財政 / 地方分権 / 三位一体の改革 / 教育条件整備
研究概要

本研究の目的は、高校職業教育の教育費の都道府県別の実態を調査することを通して、各県の行財政モデルの特徴を分析・検討し、更に「三位一体の改革」による地方分権化時代における教育行財政制度のあり方を解明することであった。実際の調査では、和歌山県・鹿児島県・東京都・愛知県などを対象とし、高校職業教育費のうち設備、施設の実態が明らかになった。調査結果によれば、三位一体の改革後は各自治体の判断・裁量によって独自の高校職業教育費の予算化・執行が行われるようになってはいいるが、従来の国庫補助の時期と運用方法や予算額などはあまり変化してはいない、という事実が判明した。
限られた調査対象の実態からは、国庫補助から交付金への移行により各自治体の教育費などの行財政制度は、その規模や重点化など独自のシステムが構築されうる基盤ができつつあり、その一方で、地方分権が充分進んでいるとはいえず、産業教育振興法改正後も従来の補助方式を踏襲しており、各自治体の独自の制度が生み出されるまでには未だ至っていない状況であると考察される。「三位一体の改革」の趣旨は地方分権の推進であり、地方自治の基盤のひとつである財源は交付金によって保障し、その実施は地方自治体の責任によるものとされた。この趣旨に照らして考えれば、地方における職業教育行財政はそれぞれの事情や要求等に応じて、独自の理念や方針が必要であろうし、それを具現化するシステムが必要となる。しかし、和歌山県の事例に見たように、現状では制度改革後も従前の仕組みを継承しているに過ぎず、独自の行財政が実現できているとはいえず、今後の各自治体の動向に注目し、他の自治体についても調査する必要性が明確になった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 長野県における産業教育総合計画に関する実証的研究2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤史人
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要(教育科学) 第60集

      ページ: 55-60

  • [雑誌論文] 産振法による高校職業教育の施設・設備に関する基準の変遷と産振法改正による産業教育費補助法制の変化2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤史人
    • 雑誌名

      技術教育研究 別冊4号

      ページ: 80-90

  • [雑誌論文] 産業教育振興法改正と高校職業教育費問題2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤史人
    • 雑誌名

      農業教育研究 No.32

      ページ: 43-46

  • [学会発表] 産業教育振興法改正後の地方公共団体における高校職業教育費に関する実証的研究 -和歌山県の事例に即して-2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤史人
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会近畿支部
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2009-12-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi