本研究は、1990年代半ば以降の日本社会において、男女の学歴と初期キャリアの関係がどのように変化してきたのかを、実証的なライフコース分析によって明らかにすることを目的としている。平成23年度は、2009年1-3月に実施したJGSS-2009ライフコース調査の分析結果について、昨年度の学会報告に基づき、「戦後日本型ライフコースの変容と家族主義:数量生活史データの分析から」と題する論文を執筆した。1990年代後半以降、団塊の世代のライフコースを支えたシステムの行き詰まりを示す現象が目立ってきたが、女性のライフコースでは、20歳代において、正規雇用、非正規雇用、無職に枝分かれし、さらに無職は専業主婦層に、就業層は未婚に分化する傾向が明らかであった。若い男性層でも、非正規雇用が増え、無職期間と転職傾向の高まりから、就業パターンが多様化していた。そして、現状を見る限り、旧来の日本システムが「縮小」しているという結論を導いた。この結論は、今後の若者層に対する就業支援や男女共同参画社会の施策にとって重要な知見になる。さらに、平成23年度はJGSS-2009ライフコース調査を用いて、1990年代以降の高等教育機会と社会階層との関係を詳細に検討した。1990年代後半以降の大学進学率の上昇期になって、父学歴と大学進学の関係が強まっている点が明らかになっており、高等教育機会の階層差に関する近年の特徴を示す貴重な研究結果となっている。なお、JGSS-2009ライフコース調査の調査対象者には、平成24-25年度に継続的な調査を実施する場合に協力する意向があるかを確認したが、約900名から協力の意向を得ているので、今年度も昨年度に続き、住所確認の作業を行った。
|