研究課題/領域番号 |
21530880
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
田中 均 島根大学, 入試センター, 教授 (40403646)
|
研究分担者 |
森 朋子 島根大学, 教育開発センター, 准教授 (50397767)
山田 剛史 愛媛大学, 教育学生支援機構・教育企画室, 准教授 (40379029)
|
キーワード | 高大接続 / 進路意識 / 協働学習 / 情意発達 |
研究概要 |
1.内容:昨年度に引き続き、島根県内の3高校において、大学生と高校生との協働学習による進路意識啓発に資する教育的活動を実施し、その効果を検証した。また、SSH研究指定校1校の卒業生を対象とする意識調査を行い、その結果をもとにした実証的研究を通して、高大接続をめぐる問題状況をとらえる多面的な要素や次元を抽出するとともに、大学教育への円滑な接続を促進する要因を明らかにして、大学進学を見通した教育実践上の方策を考えるための具体的な示唆を得ることができた。高校教育におけるどのような学習経験や能力認知が大学における能力認知に寄与するかを検証し、「学習の接続」の問題状況と促進要因を明らかにした。 質問紙調査の因子分析をもとに、重回帰分析を行った。その結果、(1)すすんで問題を解決する能力が高いと考える高校生が「学士力」に関連するさまざまな力を有していると認識していること、(2)しかし、課題解決的な学習の学習過程で他者との協働性が必ずしも強くなく、進学後の社会的に協働する学習に弱さがあること、(3)世界規模・地球規模で考えたり、自分が学ぶ意義を社会的な文脈に位置付けて考える学習経験が弱いこと、(4)SSHの教育プログラムのなかで先端的な研究に触れる体験が科学的リテラシーの習得に影響を与えること、しかし学習が個人レベルの問題に収斂する傾向があること、が明らかになった。 2.意義と重要性:高大接続の教育活動の展開にあたって(1)アクティブな学習活動の有為性を生かしつつ、学習の振り返りによる学習能力の自巳認知を高めること、(2)先端的な研究に触れることなどを通して、世界的社会的な視点から学習の意義づけを図ること、(3)課題解決的な学習の中で自己と他者との協働の学習機会をもつことが大学教育への円滑な移行を促進するという知見を得た。 本研究によって高校教育と大学教育の間にある問題の所在が明らかになり、高校教育に埋め込まれた大学教育を準備する学習内容や方法に着目しは大学教育を準備する高校教育の在り方を示すことによって、大学教育の質保証を担保する基盤を形成する意義を見い出した。
|