• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

グルーバル化時代のメキシコにおける多文化主教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530882
研究機関広島大学

研究代表者

青木 利夫  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (40304365)

キーワードメキシコ / グローバル化 / 多文化主義 / 先住民 / 先住民教育 / 複数文化 / 文化間教育 / 二言語教育
研究概要

本年度は、メキシコにおいて「二言語・二文化教育」にわかって「二言語・文化間教育」が導入されるにいたるまでの先住民政策の変容とその背景を探るために、関連資料の調査および収集をおこなった。そして、収集した資料をもとに、二言語教員を中心とした先住民の団体(全国先住民審議会や全国二言語先住民専門職同盟など)が組織された歴史的経緯やそれらの団体の主張を明らかにし、先住民の要求が教育省の組織の改変や政策の変化にどのような影響を与えたのかを検討した。また、1980年代以降のグローバル化時代における国内外の政治経済的状況の変化のなか、メキシコ政府が積極的に新自由主義的な政策を推進することによって、先住民に対する教育政策がどのような影響を受けたのかを明らかにした。同時に、グローバル化時代における国際的な人権意識の高まりが、先住民およびメキシコ政府に与えた影響もあわせて考察した。こうした研究から、メキシコを「複数文化」の国と規定した1992年の憲法改正やそれにともなう教育法の改正、先住民教育に関わる新たな理念や方法の導入など、グローバル化の影響のもと大きく変化する先住民政策の策定および実施に、先住民自身が深く関与してきたことが明らかとなった。この成果を踏まえ、先住民教員を中心とした組織や国際的状況の変化が、先住民の権利やその文化の価値の承認にとって大きな意義をもったと同時に、先住民社会がおかれている状況の改善にとって新たな問題が生じる危険性をも抱えていたことを検討し、論文として発表した。また、二言語教員の養成については、その前史となる20世紀前半の先住民教育の問題を教員に焦点をあてて整理し、それを研究集会において口頭発表したが、その後の変遷や具体的な養成プログラムなどについては十分に検討できなかったため今後の課題となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] メキシコにおける二言語・文化間教育の導入をめぐる一考察2009

    • 著者名/発表者名
      青木利夫
    • 雑誌名

      文明科学研究 第4巻

      ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [学会発表] 20世紀前半のメキシコ農村地域における初等教育と教師2009

    • 著者名/発表者名
      青木利夫
    • 学会等名
      近代社会史研究会第228回例会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2009-12-12

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi