• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

中国における「専門職学位」プログラムの卒業者の社会的評価に関する実証的分析

研究課題

研究課題/領域番号 21530888
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

黄 梅英  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 教授 (30458228)

キーワード専門職学位課程 / 卒業者の社会的評価 / 実証分析 / 中国 / 大学院教育
研究概要

本研究は中国の大学院における「専門職学位」プログラム、とりわけ近年入学者数の伸び率の大きいマネジメント、法律、教育などの専門分野を中心に、その卒業生の社会的評価の実態を明らかにすることが主な目的である。具体的には三つの地域を対象に卒業生に対するアンケートとインタビュー調査を行い、「専門職学位」課程の卒業生は職場でどのように評価されているのか、またその社会的評価はどのように生まれたのかについて、社会的・文化的背景、また産業構造や職場の人事管理制度・慣行、さらに人々のキャリア意識に分けて、原因分析を行う。今年度は、本研究の分析枠組みを検討するために先行研究を整理し、また調査協力大学の選定のために数回にわたって、中国の大学に訪問・依頼を行ったと同時に、MBA、法律、教育の専門分野の「専門職学位」課程について、各機関の発展状況やプログラムの変化や課程の拡大プロセスを把握し、入学生・卒業生の状況も調べた。機関訪問で明らかになったことは、卒業生の職業的見通しやキャリア形成のあり方が彼らの職業意識と期待の大きさに大きく影響しているようだ。例えばMBAコースの卒業者は現在、就職難の状況にあることを意識し、給料などの面で高望みをしなければ、それなりの専門職につく、あるいは転職することができた。他方、法律コースの卒業生は職場の立地条件を重視するため、地域にこだわるあまり、専門性を生かす職業に就けないケースが多いということを伺った。すなわち、職業キャリアに対する考え方やその位置付けの違い、そして職業に対してのプロフェショナル自覚の有無は卒業生のキャリア形成を左右しているようだ。卒業生に対する本格的な調査は来年度になるが、社会的評価を検討する際に中国の「専門職学位」課程の卒業者のキャリア意識がかなり重要になってくるということを考え、関連する項目の設定や分析を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中国の大学院における「専門職学位」課程の拡大プロセス2009

    • 著者名/発表者名
      黄梅英
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-09-12

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi