• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

アジア・太平洋地域における学生流動性向上のための枠組みに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530893
研究機関東京女学館大学

研究代表者

上別府 隆男  東京女学館大学, 国際教養学部, 教授 (50350707)

キーワード留学生 / 学生流動性 / 東南アジア / アセアン
研究概要

当初の対象国であるタイ、シンガポール、マレーシアの留学生政策に関する情報の収集については、これまでの調査で得た情報や知見を補完あるいは更新するため、電話及びメールによる照会、インタビューを行った。7月にはマレーシアにおいて海外大学のブランチキャンパス(モナシュ大学サンウェイ校・ノッティンガム大学マレーシア校)において実地調査を行った。2月にはアセアンで最大人口を誇り、留学生市場において重要な国となりつつあるインドネシアで実地調査を行い、高等教育省各部局、インドネシア大学、ナショナル大学、BINUS大学、日本大使館、JICAを訪問し、学生の受け入れ・送り出しの政策と実態について最新の情報の把握を行った。
学会発表としては、5月に北米の比較国際教育学会において、6月は日本国際理解教育学会において研究発表を行い、他の研究者から多くのフィードバックを得た。また、9月の欧州高等教育協会(EAIE)第23回大会(コペンハーゲン)及び2月の国際教育管理者協会(Association of International Education Administrators:AIEA)年次大会(ワシントンDC)において世界的な学生の流動性についてヒアリングを行うとともに、ネットワーク形成を行った。
最終報告書の作成に着手し、3カ国にインドネシアを加え留学生交流政策の比較分析を行っている。中心となる視点は国益と地域益の相互関係であり、各国が取る政策がアセアンという地域の学生交流政策とどう関わっているかである。比較分析により、地域としての学生交流の拡大策への示唆が得られると考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] タイ、マレーシア、シンガポールの留学生政策と地域の学生交流2011

    • 著者名/発表者名
      上別府隆男
    • 雑誌名

      留学交流(日本学生支援機構ウェブマガジン)

      巻: 4月号

  • [学会発表] アジア地域における大学間交流拡大へのシティズンシップ教育に関する研究の貢献2011

    • 著者名/発表者名
      上別府隆男
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会第21回大会
    • 発表場所
      京都橘大学
    • 年月日
      2011-06-18
  • [学会発表] Policy and practice of student mobility in Asia : The cases of Thailand、Malaysia and Singapore2011

    • 著者名/発表者名
      上別府隆男
    • 学会等名
      第54回比較国際教育学会(Comparative and International Education Society)
    • 発表場所
      カナダ・モントリオール
    • 年月日
      2011-05-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi