• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ネットいじめの実態とその背景となる要因に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530895
研究機関佛教大学

研究代表者

原 清治  佛教大学, 教育学部, 教授 (20278469)

研究分担者 山内 乾史  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (20240070)
山崎 瞳  佛教大学, 教育学部, 非常勤講師 (80454859)
キーワードネットいじめ / 学力移動 / 青少年問題 / 学校文化
研究概要

いじめはこれまでにも子どもたちや社会の様態にあわせてさまざまに深化してきた。現代におけるいじめ問題の共通点は、いじめが一定の人間関係をもつ集団のなかに入りはじめたことと指摘されている(原:2007)。それに加えて、今日では「匿名性」を特徴とするネットやケータイを利用したいじめが多く発生している。この新たないじめは、誰が自分をいじめているのか分からない点が、子どもたちの「人間不信」を煽り、大きなストレスとなっており(原:2007)、ネットいじめから子どもたちを守るための本質的な取り組みが喫緊の課題となっている。
本研究は、わが国と諸外国のネットいじめとの共通性と異質性を明らかにし、そこからネットいじめに対する効果的な処方を導き出すことが可能かという学術的背景ももち合わせる。本年度では以下の2点について明らかにしている。
(1) 昨年度に実施した質問紙調査の対象を中学校および高等学校に広げ、その実態について明らかとした。その調査結果の一端は『現代のエスプリ』526号にて報告している。また、次年度においても対象校を拡大し、さらなる分析を進める予定である。
(2) 本年度では諸外国のネットいじめの現状を捉えるため、イギリスの小、中学校の児童生徒、教職員および保護者に対してインタビュー調査を実施した。また、イギリス全体のネットいじめの動向をとらえるため、現地にて実態データの収集に努めた。調査結果については、次年度および近刊予定の『ネットいじめはなぜ痛いのか』にて掲載予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ネットいじめの実態とその要因(I)-学力移動に注目して2011

    • 著者名/発表者名
      原清治
    • 雑誌名

      佛教大学教育学部論集

      巻: 22 ページ: 133-152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ネットいじめの実態とその背景-どんな子がネットいじめに遭いやすいのか2011

    • 著者名/発表者名
      原清治
    • 雑誌名

      現代のエスプリ

      巻: 526 ページ: 104-117

  • [雑誌論文] ネットいじめの実態に関する実証的研究(1)ケータイの利用時間といじめの相関に注目して2010

    • 著者名/発表者名
      山崎瞳・原清治
    • 雑誌名

      関西教育学会年報

      巻: 34 ページ: 121-125

    • 査読あり
  • [学会発表] ネットいじめの実態関する実証的研究(II)2010

    • 著者名/発表者名
      山崎瞳
    • 学会等名
      関西教育学会第62回大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2010-11-13
  • [学会発表] ネットいじめの実態とその背景となる要因に関する実証的研究2010

    • 著者名/発表者名
      原清治・山内乾史・山崎瞳
    • 学会等名
      日本教育学会第69回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-08-21
  • [図書] 論集 日本の学力問題(上)2010

    • 著者名/発表者名
      山内乾史・原清治
    • 総ページ数
      437
    • 出版者
      日本図書センター
  • [図書] 論集 日本の学力問題(下)2010

    • 著者名/発表者名
      山内乾史・原清治
    • 総ページ数
      493
    • 出版者
      日本図書センター

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi