• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

へき地小規模校における初等理科教育支援についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530908
研究機関北海道教育大学

研究代表者

境 智洋  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40508537)

キーワード初等理科教育 / へき地小規模校 / 教員研修 / 小学校 / 理科支援
研究概要

北海道におけるへき地小規模校の理科教育に関する研修をサポートするシステム作りのために、21年度は、以下の調査及び、システムづくりを行った。
調査
北海道における理科に関する児童生徒の実態及び教員の実態を把握するために北海道立教育研究所附属理科教育センターと共同で全道の小・中・高等学校の抽出調査を行った。また、同様の調査を全校児童50名以下の北海道内小規模校(400校)において児童及び教員に行った。また、根室管内1校友び釧路管内1校において理科に関する聞き取り調査を行った。調査結果の概要は、ホームページ上に掲載した。22年度には詳細な分析とともに、聞き取り調査を続けて実施する。これらの調査から、道内の理科教育の実態と共に、へき地校の児童と教員の姿が明らかとなってきた。
システムの構築
釧路市遊学館(科学館)・釧路工業高等専門学校・釧路中学校教育研究会・釧路小学校教育研究会・宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携し、道東科学教育支援ネットワーク(DOTOねっと)を立ち上げ、理科に関する教員の研修を支援するシステムの素地を構築した。このネットワークを基礎に月1回の理科研修会を遊学館で実施し、道東の理科教育の拠点を形成した。また、北海道教育大学附属小学校と共同で道東地区の地学素材を活用した授業作りを検討するとともに、根室・釧路管内の教育支援として実際にモデル校で授業実践及び理科の校内研修会を行って、都市部と小規模校の研修ネットワークの基礎を築いた。
初年度は、都市部(釧路)の研修拠点を形成し、この拠点をもとに地方の理科教育の研修を支援するシステムの基礎が出来つつある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 地域の環境を生かし、生き生きとした理科教育の創造2009

    • 著者名/発表者名
      境智洋
    • 雑誌名

      学びのストーリー 環境教育プロジェクト

      ページ: 17-20

  • [備考] 2010年北海道の理科教育に関する実態調査

  • [備考] 2010年北海道のへき地小規模校における理科教育に関する実態調査

    • URL

      http://exp.ricen.hokkaido-c.ed.jp/tobira/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=744

  • [備考] へき地小規模校支援に関する「理科・生活科・総合的な学習の時間応援ページ」

    • URL

      http://cs.kus.hokkyodai.ac.jp/

  • [備考] へき地理科教育支援のための理科実験教室「たんちょう先生の実験教室」

    • URL

      http://www.npo-kyss.org/dotonet/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi