• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

持続可能な社会形成に資する法教育の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530914
研究機関筑波大学

研究代表者

江口 勇治  筑波大学, 人間系, 教授 (50151973)

研究分担者 橋本 康弘  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (70346295)
佐藤 公  武蔵野大学, 文学部, 准教授 (90323229)
熊田 禎介  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (90375519)
磯山 恭子  静岡大学, 教育学部, 准教授 (90377705)
キーワード法教育 / 持続可能な社会 / 法的資質 / 司法教育 / 私法教育 / 裁判員裁判
研究概要

最終年度の研究の成果は、以下の通りである。
1.筑波大学附属中学校、つくば市立竹園中学校、茨城県立並木中等教育学校等において、法教育の中心テーマである「正義・公正・社会的配分」に関する実験授業を行い、教材や指導の価値を確認した。
2.分担者(磯山恭子、橋本康弘)が日本社会科教育学会北海道大会、全国社会科教育学会広島大会、法と教育学会第二回全国研究大会においてその成果を発表した。
3.代表者と分担者(佐藤公)は、韓国の法教育の調査を行い、最近年の動きについてソウル教育大学の南キョンヒ教授(社会科教育学担当)の聞き取りを行った。あわせて韓国の法教育学会の状況について、同教授および公州大学の李ミョンヒ教授より聞き取り調査を行った。
4.法教育の価値を「持続可能な社会」の形成の視点で高めるために、法と教育学会等で積極的な調査を行った。あわせて法務省の法教育委員会、日本弁護士連合会法教育委員会の活動の調査を実施した。
5.1~4の成果を踏まえ、「持続可能な社会形成に資する法教育の基礎研究」の実践的研究を随時、小中高等学校において行う予定である。あわせて、アジアを中心に海外各国の法教育の状況の調査についても、各自の研究領域に基づいて調査を継続する予定である。さらに今後この成果を一般書として公刊する方向で検討している。
以上の成果を持って、持続可能な社会形成や価値形成に資する法教育のあり方について研究を深めることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 法の意義を学ぶ教育の重要性2012

    • 著者名/発表者名
      江口勇治
    • 雑誌名

      わたしは消費者

      巻: 127 ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 子どもに法的な見方や考え方をどう教えるか2012

    • 著者名/発表者名
      江口勇治
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 943 ページ: 109-113

  • [雑誌論文] 法教育のめざすもの(「法と教育学会」シンポジウム再録)2011

    • 著者名/発表者名
      江口勇治, 他7名
    • 雑誌名

      法と教育

      巻: 1 ページ: 162-184

  • [図書] 社会科教育実践ハンドブック2011

    • 著者名/発表者名
      全国社会科教育学会
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi