• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

小中学校の接続を意図した関数の活用力を育成するカリキュラムの開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21530921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関上越教育大学

研究代表者

布川 和彦  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (60242468)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード算数教育 / 数学教育 / 関数 / 数量関係 / 思考水準
研究概要

本研究では、中学生が関数学習に感ずる困難が関数概念の理解にあるとの予想の下、関数概念の発達に関わる先行研究を視点としながら、中学校の準備段階である算数の関数学習の授業のデザインと実施、分析・考察を行った。これらの結果から関数が数学的対象として形成されるための活動が弱いことが見出された。また中学校での導入時の授業の分析・考察から、中学校でも同様の傾向のあることが見出され、関数学習の本格的な開始に向けた数学的対象としての形成を意識したカリキュラム開発の必要性が指摘された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 関数的内容の学習におけるきまりの関連づけと対象の構成(2)2012

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 27 ページ: 1-12

    • URL

      http://www.juen.ac.jp/g_katei/nunokawa/kaita/JJME27.pdf

  • [雑誌論文] 関数的内容の学習におけるきまりの関連づけと対象の構成2011

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 26 ページ: 1-12

    • URL

      http://www.juen.ac.jp/g_katei/nunokawa/kaita/JJME26.pdf

  • [雑誌論文] 数量関係の学習と背後の現象や共変性の意識化2010

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 25 ページ: 1-10

    • URL

      http://www.juen.ac.jp/g_katei/nunokawa/kaita/JJME25.pdf

  • [学会発表] グラフの全体的特徴に関わる4年生の学習2011

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2011-11-13
  • [学会発表] 関数的見方と共変的見方に関する一考察2010

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2010-11-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.juen.ac.jp/g_katei/nunokawa/kaita.html

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi