研究概要 |
身近なものを「分解してしくみを調べる」学習は,ものの中を開けてしくみを見るという点で生徒が新鮮味と興味関心をもち,理科が生活に結びついていることを実感すると同時に生徒に考える力を養うことができる。 ただ身近なものといってもその多くがブラックボックス化されており,簡単に分解できないものや分解できても複雑すぎてしくみがわからないものが多い。本研究ではそういった子どもたちに積極的にものを分解してしくみを調べ,考えさせる学習を開発する。もののしくみを調べる学習はものつくりの基本である。そのためには各学習段階で分解することが可能なもの,中を調べてしくみが理解できるものを選定して学習教材として取り入れることが重要である。 22年度は21年度に引き続き,次のような学習教材を開発し中学校(2,3年),高等学校(1,3年)で授業実践をした。 (1) LED電球はどうなっているのか、LEDと豆電球の発光のしくみを比較探究しながら、割って中を調べる学習 (2) IH調理器に発生する磁界の様子をくぎ磁石やストロー豆球を使って探索しさらに分解してしくみを調べる学習本年度の研究は,学校での電気の学習と関連させながら学校で学んだ知識を活用して身近な電気器具のしくみを考えて行くもので分解する前にいろいろ考えさせる流れとなっている。中学校高学年から高校生を対象に幅広く実践を行った。理科の中でもどちらかと言えば生徒にとって難しく苦手な分野であったが生徒の理解,興味関心はともに高かった。これらの授業実践については日本理科教育学会第60回全国大会および物理教育研究大会で発表した。
|