• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

実技教科授業の日韓比較研究-実技教科の子どもの「学び」の経験とは何か-

研究課題

研究課題/領域番号 21530948
研究機関高知大学

研究代表者

刈谷 三郎  高知大学, 教育研究部・人文社会科学系, 教授 (00136368)

研究分担者 上野 行一  帝京科学大学, こども学部・児童教育学科, 教授 (40284426)
小島 郷子  高知大学, 教育研究部・人文社会科学系, 教授 (20225428)
笹野 恵理子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70260693)
宮本 隆信  高知大学, 教育学部, 非常勤講師 (20534176)
キーワード実技教科授業 / 日韓比較 / 子どもの「学び」経験 / 実技教科カリキュラム
研究概要

本研究は、音楽科、図画工作科、家庭科、体育科のいわゆる「実技教科」において、教科相対的ならびに教科横断的な視野から、日韓の比較調査研究において、(1)学校における「実技教科」授業において、学習者は実際に何を「経験」し、どのような「学び」を実際に形成しているのかを、学習者のもつ教科観から明らかにする。さらに、(2)その「実技教科」において形成された「学び」や「経験」について、実技教科カリキュラムの「効果」について明らかにすることを目的としている。
H22年度は、初年度(H21年度)後半に韓国の小学校5,6年生約1,500名を対象とした実技授業に係る調査を詳細に分析した。韓国小学生の実技教科授業への学びの経験を把握し(課題1)、日韓比較授業実践で使用する日本と同様の手法で授業評価票(案)の作成を試みた。
成果として、1.韓国小学生への調査を教科ごとに因子分析を行い、音楽科6因子(53項目)、美術科7因子(52項目)、実科(日本の家庭科にあたる)8因子(50項目)、体育科6因子(52項目)が抽出された。また抽出された因子の中で実技4教科に共通する因子が4因子あることが明らかになった。
2.実技各教科で抽出された各因子は、「よい授業である」「教師の指導性」とすべての因子で有意な関係が認められた。また「よい授業である」「共生の指導性」への各因子の影響度は教科で異なることも明らかになった。
3.実技各教科の因子分析の結果から、毎時間の授業実践で有効に活用するために各因子から1~2項目ずつ選択し、実技各教科の授業評価票(案)の作成を行った。作成した韓国の実技教科授業評価票(案)は日本韓国の実技教科授業を分析する一つの基準となり、現場実践研究において日韓授業比較や研究者間、教師間の研究討議に有効に活用される調査票になると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓 〓〓 〓〓 〓〓〓〓 〓〓-〓〓〓 〓〓〓〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓〓-2011

    • 著者名/発表者名
      宮本隆信・刈谷三郎・〓〓〓・上野行一・小島郷子・笹野恵理子・〓〓〓
    • 雑誌名

      〓〓 〓〓〓 〓〓〓

      巻: (投稿中(掲載確定))

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi