• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

音楽科教師の実践的力量形成に関する研究:演奏指導力を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21530954
研究機関宮崎大学

研究代表者

菅 裕  宮崎大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (30272090)

キーワード音楽教育 / 演奏指導 / 吹奏楽 / PAC分析
研究概要

中学生による吹奏楽合奏VTRを5名の経験年数の異なる吹奏楽指導者に診断させ,視聴中の各指導者の内言発話を分析した。その結果,比較的指導経験の浅い指導者が,<音色・音質・アーティキュレーション><テンポ・リズムの正確さ>など,音楽の表層的な要素に関する指摘に偏っているのに対し,指導経験が比較的長い指導者では,相対的にこれらの内容についての発言は少なくなり,かわって表現解釈にかかわるより全体的・総合的内容について発話する傾向が見られた。次に各指導者自身による合奏指導の内容のカテゴリー分析とPAC分析に基づくインタビューを実施した。その結果,経験年数が比較的短い4名の指導者を特徴付ける要素として浮かび上がったのは「正確な演奏の追求」であった。彼らは個々のリズムや音程の修正を目的として短いパッセージの繰り返し練習に重点を置く傾向にあった。これに対し経験年数の長い指導者は,楽曲の各部分の分節点や変化と対比の関係,緊張感の推移など,楽曲構造についての演奏者の総合的な音楽理解を促進し,それに基づく自発的・積極的表現姿勢を引き出すことを重視していることが明らかとなった。また経験の浅い指導者の合奏練習では,<指示>が指導方法の中心となっていた。これは合奏指導における彼らの主要な関心が個々の音の「正確さ」に向けられているために,演奏を判定し修正方向を伝達することが指導者の役割の中心課題となりやすいためだと考えられる。これに対し,経験年数の長い指導者の合奏では,演奏者の自主的な調整作業を促したり,<モデリング><理論的説明><メタファー><質問>など多様な方法で演奏者の楽曲理解をはかり,そこから演奏者自身の主体的な音楽表現を引き出すことが意図されていた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ファシリテーターとしての演奏指導者2010

    • 著者名/発表者名
      菅裕
    • 雑誌名

      音楽文化創造 55

      ページ: 54-57

  • [雑誌論文] 経験年数の異なる5名の吹奏楽指導者の演奏指導方法と指導観の比較2009

    • 著者名/発表者名
      菅裕
    • 雑誌名

      音楽教育学 39(1)

      ページ: 13-14

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2014-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi