• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

中等教育国語科における朗読を導入したプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21530960
研究機関早稲田大学

研究代表者

金井 景子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80296392)

キーワード国語教育 / 近代文学 / 朗読 / 地域連携 / 教材開発
研究概要

平成21年度には、実践的な研究成果として、以下の3つの研究発表会・ワークショップ・シンポジウムを行なった。
その1、「朗読実践への提言IN早稲田2009」の主催(実施:平成21年7月11日、於:早稲田大学)・・・早稲田大学教育学部および教育学研究科の在籍し、国語教員を目指す学生・院生たちを組織し、教職専門科目「中等教育国語科インターンシップ」協力校である神奈川県立相模原高等学校の教諭・生徒らとともに3時間8プログラムの研究授業を行なった。
その2、横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」ヒルサイドエリアY150つながりの森市民創発プロジェクト「声の打ち上げ花火大会」の企画およびワークショップ指導(8月1日)・・・横浜開港博における市民参加型イベントに招聘され、大学で実践してきた朗読教材をアレンジして1時間のワークショップを行なった。
その3、「教育実践シンポジウム国語教育・声・朗読」への参加・・・早稲田大学国語教育学会部会「朗読の理論と実践の会」が共催したシンポジウムにおいて、文化庁文化部国語課国話調査官・鈴木仁也氏とともに教育プログラム実践報告を行なった。
また、論文としては、以下の2点を発表した。
その1、「フィンランド、声がつなぐ言語教育-成長を支える共同性のかたち(一)」(『早稲田教育評論』第24巻第1号、平成21年3月31日)
その2、「「償い」を問う-「水俣病」と石牟礼道子『苦海浄土』の半世紀」(『学術研究』第58号、平成21年2月)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] フィンランド、声がつなぐ言語教育―成長を支える共同性のかたち(一)2010

    • 著者名/発表者名
      金井景子
    • 雑誌名

      早稲田教育評論 第24巻第1号

      ページ: 221-230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「償い」を問う―「水俣病」と石牟礼道子『苦海浄土』の半世紀2010

    • 著者名/発表者名
      金井景子
    • 雑誌名

      学術研究 第58号

      ページ: 39-51

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi