• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

表現志向に考慮した造形メソッドの開発と、ディジタルアーカイブを用いた教育及び評価

研究課題

研究課題/領域番号 21530967
研究機関文教大学

研究代表者

久保村 里正  文教大学, 教育学部, 准教授 (80320951)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード芸術諸学 / 教育学 / 美術科教育 / 基礎造形 / ベーシックデザイン / 造形要素 / アーカイブ / イメージ
研究概要

基礎造形の授業では各課題を実施する際に、基礎造形教育法のテキストと、課題ごとに作成された作品のポートフォリオを利用している。このポートフォリオは、課題説明時の作品例提示としての利用や、学生が作品制作時に発想の助けとしての利用が主であるが、冊子としてまとめているため、全てを見るためには時間がかかることや、見られる人数が限られるなどの問題があった。これらの問題に対し、造形要素をインデックスとしたディジタルアーカイブを開発することによって、教員が教具として利用し、より効率的な教育が出来るだけではなく、学生が作品制作の過程で利用することによって、自然に造形要素への理解が促進され、基礎造形教育法全体として、教育効果の上昇が期待できると考えた。
そこで本年度は主にFile Maker Proを用いたディジタルアーカイブの開発を行った。このディジタルアーカイブは、試用によって概ね以下の効果が認められた。① 基礎造形教育法によって制作された作品を記録・保存・集積する。② 基礎造形教育法を用いた授業を実施するにあたって、作例紹介の教具として利用する。③ 学生が課題を制作するにあたり、学生自ら作品を検索することによって、新しい発想を生み出すなど、制作の支援を行う。④ 検索のインデックスに、4大造形要素(色・形・コンポジション・テクスチュア)と、それに連なる従属造形要素を用いる事によって、学生の造形要素に対する理解をより深める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね当初の計画通り、基礎造形教育法の改良、ディジタルアーカイブの制作まで実施している。今後は研究授業による教育法の評価と改善、ディジタルアーカイブの充実およびスマートフォン等への対応をはかる予定である。

今後の研究の推進方策

今回、制作したディジタルアーカイブは、試用を通して、以下の効果が概ね認められた。
① 基礎造形教育法によって制作された作品を記録・保存・集積する。② 基礎造形教育法を用いた授業を実施するにあたって、作例紹介の教具として利用する。③ 学生が課題を制作するにあたり、学生自ら作品を検索することによって、新しい発想を生み出すなど、制作の支援を行う。④ 検索のインデックスに、4大造形要素(色・形・コンポジション・テクスチュア)と、それに連なる従属造形要素を用いる事によって、学生の造形要素に対する理解をより深める。
しかし、①②の目的はほぼ達成できたものの、③の目的に関しては実際の授業を通して使用したのではない為、今後、授業での使用を重ねる必要があるだろう。そして総合登録件数が少ないため、今後は登録件数を増やすとともに、授業の中で実践を通して使用を重ねる必要があるだろう。
また作品と作品情報の表示方法が効果的でないため、ユーザビリティの面から、より機能的なデザインを行う計画である。また今回ディジタルアーカイブに利用したFile Maker Proは、クライアントとしてWebブラウザが利用できるが、学生のディジタル機器の利用状況を鑑みた場合、スマートフォンやPDA等での利用に対する重要が高いと思われるため、利用方法の検討を行いたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 心的イメージの可視化プロセスと表現2012

    • 著者名/発表者名
      久保村里正
    • 雑誌名

      文教大学教育学部紀要

      巻: 第46集 ページ: 135-150

  • [学会発表] 基礎造形教育法におけるディジタルアーカイブの開発 カード型データベースによる作例検索2012

    • 著者名/発表者名
      久保村里正
    • 学会等名
      日本基礎造形学会
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      20120901-20120902

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi