• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

実践的推論プロセスを活用した家庭科教員の力量形成のためのプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 21530980
研究機関福井大学

研究代表者

荒井 紀子  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (90212597)

研究分担者 鈴木 真由子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60241197)
綿引 伴子  金沢大学, 学校教育系, 教授 (90262542)
キーワード実践的推論プロセス / 教師教育 / 家庭科教育 / 学習プログラム開発 / 問題解決リテラシー
研究概要

1. 国内調査
1) 文献調査
書籍、雑誌、全国の附属学校研究紀要を対象に、問題解決学習の授業実践を収集整理し、現在分析中である。情報のデータベース化については来年度の課題である。
2) 教員対象の意識・実態にかかわる調査
福井大学、大阪教育大学、金沢大学において免許更新講習の参加教員を対象に問題解決学習の実態と意識に関するアンケート調査を実施し、日本家庭科教育学会例会で平成22年11月に口頭発表を行った。現在、結果をまとめている。
3) 教員養成プログラムの開発
福井大学、大阪教育大学、金沢大学の小・中・高校教員対象の免許更新講習において、昨年度、パイロット的に実施した実践の結果を踏まえ、「問題解決リテラシーの育成」に配慮した学習プログラムを改良・実施した。教員の実施後の評価において、概ね良好な結果が得られた。
2. 海外調査
平成22年10月に、問題解決リテラシーの位置づけや家庭科教員養成カリキュラム、消費者市民教育、PISAやDeSeCoの学力論への取り組みと家庭科との関係等について、スウェーデン・ウプサラ大学のカーリン・ヤルメスコグ博士、ウラ・リス博士、フィンランド・ヘルシンキ大学のカイヤ・ターキ博士への聞き取り調査や資料収集を行った。また両国の中学校家庭科の授業の実態について教師への聞き取り調査や授業参観を実施した。現在、資料の分析を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 特別支援学校における“恋愛学習”-授業案の検討と実践-2011

    • 著者名/発表者名
      綿引伴子
    • 雑誌名

      金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要

      巻: 3 ページ: 75-85

  • [雑誌論文] これからの家庭科と授業づくり-世界の学力と新指導要領を見据えて-2010

    • 著者名/発表者名
      荒井紀子
    • 雑誌名

      技術教室(Journal of Technical Education)

      巻: No.697 ページ: 8-15

  • [雑誌論文] 大学生の自立の現状と家庭科教育の課題2010

    • 著者名/発表者名
      吉井美奈子, 吉井美也子, 鈴木真由子
    • 雑誌名

      生活文化研究

      巻: 49 ページ: 11-24

  • [学会発表] 家庭科における問題解決的な学習の現状と課題-現場教師は何を求めているか2010

    • 著者名/発表者名
      荒井紀子、鈴木真由子、綿引伴子
    • 学会等名
      平成22年度日本家庭科教育学会例会
    • 発表場所
      聖心女子大学
    • 年月日
      2010-11-27
  • [図書] シティズンシップへの教育(第5章:消費者教育をとおして育てるシティズンシップ)2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木真由子, 他5名の共著
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      新曜社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi