• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

練習用補助器具を用いた打鍵コントロール学習プログラム・教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21530982
研究機関三重大学

研究代表者

高瀬 瑛子  三重大学, 教育学部, 特任教授 (80024488)

研究分担者 脇田 裕久  三重大学, 教育学部, 特任教授 (10024473)
八木 規夫  三重大学, 教育学部, 教授 (10126998)
森川 孝太朗  三重大学, 教育学部, 准教授 (60444428)
森下 修次  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80323947)
キーワード打鍵フォーム学習システム / 筋電図 / 動作分析 / アーティキュレーション / 演奏運動図形 / 打鍵コントロール / 鍵盤楽器練習用補助器具 / 同音反復学習
研究概要

H21~22年度に行った本研究の演奏音分析や動作分析、筋放電量の観察結果及び実験時等に実施したアンケートによる結果を集約し、教材化するために以下の点について検討を行い、併せて補助器具の最適化を行った。実験結果から、練習用補助器具の使用、非使用に拘らず自然な演奏法獲得手順を踏まえたプログラムは「同音反復学習」を基本とすることとした。また演奏技術獲得の過程については参考資料を基に検討した。
1.練習用補助器具を使用して行った同音反復学習(実験課題)を反映して、同音反復打鍵時の動作手順及びそれらのコンビネーション動作は次のようなステップで学べるように構成すること。動作による音価の分割・統合を演奏運動図形(波線)で表示すること。
①鍵盤への上下2方向の動作②2方向動作の組み合わせ③リズムの組み合わせ④鍵盤の移動位置の組み合わせ⑤同一鍵盤上での指の持ち替え⑥アーティキュレーションの組み合わせ⑦左右の腕の連携を導入(腕を交差して連携)⑧重音、和音への応用
2.主に既存の初心者対象のテキストを調査し検討した結果、本プログラムに必要な学習段階を考慮したプログラムとして、次の(a)及び(b)の要素を入れた練習課題とその編曲を用いること。(a) 使用対象年齢・音楽経験年数による違いを考慮すること。1) 歌うこと(身体を使うこと)が、楽器で歌うこと(ピアノで歌うこと)につながること。2) 歌う声で音楽をイメージする手がかり・言葉かけを検討し、母音唱、ことば等を付すこと。(b) 他者の歌う声や演奏する音を聴き取りながら、1.の練習を行うなど、平易なアンサンブルで響きを捉えること。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 『ピアノ打鍵の同音反復学習(練習用補助器具導入について)』

    • 著者名/発表者名
      星合智美(口頭発表者)高瀬 瑛子(代表者)
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第42回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi