研究概要 |
本年度は,初等教育段階における児童の確率概念の発達の様相を横断的に把握することを目的として,以下の通り,研究を実施した。 1. 国際調査(TIMSS)の問題(おはじきを用いたくじ引きや的当ての問題など,具体的な問題場面において事柄の起こりやすさの判断を問う問題)を基に,分離量素材(くじ引き),連続量素材(的当て)を用いた問題の構成を細分化・構造化した多様な問題(当たりやすさの比較問題:玉引きの問題6問,ルーレットの問題8問)を作成し,広島県下の公立小学校3校(広島市立長束西小学校,東広島市立高美が丘小学校,竹原市立竹原小学校)を対象に,児童の確率概念の発達の様相を横断的に把握するための実態調査を行った。なお,第5学年,第6学年においては,先行研究より,確率概念の発達との関連が示唆される第5学年の「割合」,第6学年の「比」の学習の事前・事後において,2度の調査を行った。 2. 実態調査においては,当たりやすさの比較問題を通して,事象の起こりやすさ(当たりやすさ)の判断についての児童の実態を把握するとともに,各問題場面において事象の起こりやすさを線分上に点で評定(数量化)することによって,児童が捉えた事象の起こりやすさを数量化した結果としての評定値と基準値(数学的確率に基づく値)との偏差についての事前・事後の変容を量的に把握した。実態調査の結果に基づき,現在,Vinner, S., Hershkowitz, R.による共通概念経路の検定の手法を用いて,玉引き問題(分離量素材)及びルーレット問題(連続量素材)それぞれにおける異質の問題間の認知経路の検定を行っている。
|