• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

教師のいじめへの対応方略を最適化する研修プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 21530989
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

阪根 健二  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (10363178)

研究分担者 吉井 健治  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (50279379)
戸田 有一  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (70243376)
キーワード生活指導 / 生徒指導 / いじめ / 教員研修プログラム / ヒント・シート
研究概要

本研究は、いじめに対する教師の関与の在り方について明らかにし、それを最適化する『対応方略に関する研修プログラム』を開発することを目的としている。そこで以下の調査活動及び教材開発を行った。
(1) 面談調査・質問紙調査:「いじめの対応方略及び研修の実態調査」
教員研修を主管する都道府県・政令市・中核市教育委員会(108教委)を対象に、質問紙調査を実施し、全国68教委(回収率63% : 3月現在)から回答を得た。そこでは、いじめが沈静していると認識している教委が34に対して、変わらない及び増加と認識している教委が25と、依然として課題を抱えている一方で、いじめ問題を扱った研修を実施している教委は32にとどまっている実態が明らかになった。また、研修内容において、事例研究や体験的な具体研修の必要性を感じており、新規の問題としてネットいじめなどの研修が求められていることが分かった。この実態を踏まえ、四国4県及び関西地域の8教委に対してインタビュー調査を行い、いじめ研修の実態や、いじめが深刻化した場合の対応事例などを個々に聴取を行った。
(2) ヒント・シート教材の開発と文献検索、内容検討
上記の結果を元に、教師のいじめについての知識と対応方略に関する研修プログラムの基本となるヒント・シート教材を数点作成し、学生対象(鳴門教育大学、大阪府立大学)に実施した。この予備実施において、紙ベースのシートだけでなく、映像資料など視覚的な教材の必要性が明らかになった。なお、ヒント・シートは、過去に実施したいじめ研修において特に効果的であった、森田洋司氏によるいじめの構成概念などの諸知見を参考に策定したものであり、研究分担者と共に、いじめに関する文献に照らして検証したものである。なお、映像教材の作成にあたって、スウェーデンの政府公報映像なども参考にし、次年度にDVD化し、実際に研修の取り入れたいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 非行防止・犯罪被害防止教育への提言-実態調査からみえてくる対策と指導方略2009

    • 著者名/発表者名
      阪根健二
    • 雑誌名

      生徒指導学研究(日本生徒指導学会機関誌) 第8号

      ページ: 23-29

  • [雑誌論文] いじめの傍観者に関する研究-傍観者が仲裁者に変わるためには-2009

    • 著者名/発表者名
      廣岡千恵・吉井健治
    • 雑誌名

      生徒指導学研究(日本生徒指導学会機関誌) 第8号

      ページ: 47-56

    • 査読あり
  • [学会発表] 「いじめやめなサイン」と啓発DVD作成「「日本」になじむ、いじめ予防プログラム(2)-生徒、教師、大学生、研究者の連携-」2009

    • 著者名/発表者名
      戸田有一・金綱知征
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回総会自主シンポジウム
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-20
  • [図書] 学校の危機管理最前線2009

    • 著者名/発表者名
      阪根健二(編著)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      教育開発研究所
  • [備考]

    • URL

      http://www.geocities.jp/kagawaschool/sakanepage1.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi