• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

教科構造論と市民性育成論を基軸とするグローバル教育内容改革研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530996
研究機関同志社女子大学

研究代表者

藤原 孝章  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (70313583)

キーワードグローバル教育 / シティズンシップ教育 / 社会科教育 / 国際理解教育 / 教科カリキュラム
研究概要

本年度の研究目的および計画は以下の通りであった。
1) 理論研究として、グローバル教育を含む国際理解に関する教育についての教科構造、目標の検証、分析、グローバル教育内容改革のためのカリキュラム開発・内容改革の実践的枠組みの構築をおこなう。
2) 調査研究として、日本では、関西の研究機関(広島大学など)を中心として、海外は英国の研究機関(ロンドン大学、ヨーク大学など)を中心に研究者へのインタビューを行ない、シティズンシップ教育に関するカリキュラム開発、授業研究の最新の状況を調査し、資料収集をする。
これに対し、以下のよう研究実績を得た。
3) 少なくとも3つの研究大会・セミナーに参加し、研究計画の進捗をはかった。(1)日本社会科教育学会第60回研究大会シンポジウム(2011年11月13日、筑波大学)において、市民性育成にかかわる社会科の教科内容改革の視点から社会参画の学習の意義と授業単元構想について口頭発表を行った。(2)英国のシティズンシップ教育セミナー(2012年3月5日、京都教育大学)に参加し、協議に参加した。(3)社会科教科書国際セミナー(2012年3月5日、広島大学東京田町オフィス)に参加し、日韓中、英国の社会科教科書のあり方について資料を収集し、研究討議に参加した。PCなど資料整理のためのICT機器を購入したため、当初の計画にあった外国調査研究は結できなかった。
関連研究として、『社会参画と社会科教育の創造』(共著、学文社)の成果をみた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] シンポジウム:持続可能な社会の形成のために社会科は何ができるか「社会科における認識の総合性と社会参加-学習単元「フェアトレードと私たちのくらし」の開発を題材として-」2010

    • 著者名/発表者名
      藤原孝章
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第60回研究大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2010-11-13
  • [図書] 講座:現代学校教育の高度化 第28巻 社会参画と社会科教育の創造2010

    • 著者名/発表者名
      小島弘道監修、唐木清志、西村公孝、藤原孝章(共著)
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      学文社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi