• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

視覚障害者のための空間情報テキスト表現化と学習支援教材開発の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21531009
研究機関筑波技術大学

研究代表者

大西 淳児  筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (30396238)

研究分担者 小野 束  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (20091829)
キーワード特別支援教育 / 福祉工学 / 視覚障害 / 教育工学 / 画像処理 / 認知科学 / 情報補償工学
研究概要

本研究では視覚障害者に対して数学高等教育における物体の形状解析手法などを理解させるため,物体の形状情報をテキスト表現化する方法を調査研究し,数学教育を支援する教材を開発することを目指した。本年度の研究では,まず,昨年まで検討した音の情報に加えて点字などの触覚による情報によって,より複雑な形状を正確にイメージできる方法と,さらに,健常者等に対して,理解した形状を提示するソフトウェアの開発を行った。まず,チェーンコードによる図形理解において、音で提示を行った場合,それを記憶する限界が早い段階で起きてしまい,形状が複雑になると理解が困難であることから,点字ディスプレイなどを利用して,チェーンコードを点字で表現して提示することで,形状の複雑な図形を提示することを試みた。その結果,点字の読み直しが容易にできることから,音の提示に比べて,.より複雑な形状を理解することができることが確認できた。しかしながら,図形の形状をどのように理解したかを映像で確認できず,あくまでも言葉による確認しかできず,実際にどのような図形を思い描いているか提示者にとって,ビジュアルで確認することができない問題があった。この問題は,図形が複雑になるほど深刻になってくる。そこで,iPad上で指を使って,チェーンコードの方向成分を入力させることで,視覚障害者が理解した図形を提示するソフトウェアを開発した。このソフトウェアによって,iPad上に視覚障害者が入力したチェーンコードの情報を基にして,理解した図形形状を図面で表示することができ,図形形状の理解度を確認することができると共に,視覚障害者が独自に想像した言葉では説明しがたい図形形状をビジュアルで提示することが可能であることが確認できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Contour Pattern Recognition through Auditory Labels of Freeman Chain Codes for People with Visual Impairments2011

    • 著者名/発表者名
      大西淳児
    • 雑誌名

      2011 IEEE International Conference on Systems Man and Cybernetics (SMC)

      ページ: 1088-1093

    • DOI

      ISBN:978-1-4577-0652-3

    • 査読あり
  • [学会発表] 触図による図形理解のための補助手法について2011

    • 著者名/発表者名
      小宮厚一
    • 学会等名
      第34回多値論理フォーラム
    • 発表場所
      つくば研究支援センター
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] フリーマンチェーンコードの提示によるグラフの読み取りについて2011

    • 著者名/発表者名
      小宮厚一
    • 学会等名
      FIT2011第10回情報科学技術フォーラム
    • 発表場所
      函館短期大学
    • 年月日
      2011-09-08

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi