• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

発達障害児における不器用の要因解明と教育支援方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21531012
研究機関東京学芸大学

研究代表者

奥住 秀之  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70280774)

キーワード発達障害 / 知的発達障害 / 不器用 / 粗大運動 / 微細運動 / 反復運動 / 教育支援
研究概要

発達障害児・者の示す身体や手指の動きの「不器用」が近年注目されている。不器用とは運動・動作が巧みではない状態をさす。不器用により、学校生活の様々な場面で、困難が生じてくる。本研究の目的は、発達障害児・者の不器用の実態を多角的・多面的に明らかにし、結果に基づいて教育指導・支援方法の原則を考察することである。平成22年度の目的は、21年度に引き続いて発達障害児・者の不器用の実態と要因を解明することにある。不器用を検討する視座は、知的障害の有無、運動の速さと正確性の関係(トレードオフ関係)、道具との関係性、身体意識という4点である。対象(被験者)は、知的障害のある発達障害児・者(特別支援学校児童生徒、知的障害児者施設利用者)、知的障害のない発達障害児・者、健常児・者(幼稚園、小学校、大学等)である。21年度に引き続き粗大運動と微細運動とに分けて検討することに加え、運動の実行とともに運動の抑制という視点にも注目をして行なった。主な結果は似下の通りである。粗大運動として、昨年度と同様のステッピング課題とともに連続跳躍課題を行なった。ステッピングについては昨年度と同様の傾向が得られた。跳躍課題については、跳躍時間の変動性が小さい周波数があり、それより高くても低くても跳躍が困難で不器用の状態が強く出現することが明らかとなった。微細運動については手の打鍵反復運動のほか、試行的に上腕水平面単関節反復運動も行ない、いずれも先の連続跳躍と同様、時間の変動性が小さい周波数があり、それより高くても低くても跳躍が困難で不器用の状態が強く出現した。また、運動の抑制機能が不器用に影響する可能性も示唆され、注目すべき視点あると示唆された。次年度は、継続して実態解明・要因分析を行ないつつ、発達障害児の不器用の指導・支援の原則を考察することが課題である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 知的障害者の手指反復運動における時間・空間的側面の精度と一貫性2010

    • 著者名/発表者名
      奥住秀之・池田吉史・神山悠・上野将紀・平田正吾・國分充・今正太
    • 雑誌名

      障害者スポーツ科学

      巻: 8 ページ: 31-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Features of stroop and reverse-stroop interference analysis by response modality and evaluation2010

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Y, Hirata, S, Okuzumi, H, Kokubun, M
    • 雑誌名

      Perceptual and Motor Skills

      巻: 110 ページ: 654-666

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知的障害者の手指運動における速さと正確性、2010

    • 著者名/発表者名
      平田正吾・奥住秀之・北島善夫・細渕富夫・國分充
    • 雑誌名

      発達障害研究

      巻: 32 ページ: 267-277

    • 査読あり
  • [学会発表] 自主シンポジウム「発達障害と不器用」2010

    • 著者名/発表者名
      國分充・奥住秀之
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第48回大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)
    • 年月日
      2010-09-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi