• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

読字障害の視覚効率・音韻機能の改善のための縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21531019
研究機関信州大学

研究代表者

永松 裕希  信州大学, 教育学部, 教授 (60324216)

キーワード発達障害 / 読字障害 / 視覚効率 / 音韻操作 / 縦断的研究
研究概要

本研究では,学習障害を中心とした発達障害児の読み能力に焦点を当て,その改善を図るためにこれまで開発した評価ツールおよび援助プログラムを用い、その効果を縦断的に検証することを目的として,平成23年度は、音韻認識の困難な読み障害グループと視覚効率の困難な読み障害グループを識別する各検査のバッテリー化を図るための調査と、改善プログラムによる読み能力の縦断的な変化を調査を実施した。
平成23年度に実施した小学校1学年児童(120名)の調査結果を基に仮の分析を実施し、読み能力とそれに対する影響因に関する考察を行った。分析対象は、標準化された読み検査の「読字力」「語彙力」「文法力」「読解力」の調査結果、音韻操作能力として逆唱課題(2モーラ~5モーラ)、音韻削除課題(2モーラ~5モーラ)の調査結果、視覚効率としてDevelopmental Eye Movement Testの調査結果、及び視知覚テストの調査結果である。なお、H23年度の調査後に行った仮の分析では、読み困難児のサブタイプとして8つのタイプが示され、多くの児童が単一の要因でなく複数の要因に問題が認められること、読み学習初期における読み能力の主な規定要因は音韻処理能力であること、さらに、先行研究との比較により、読み能力の規定要因は年齢とともに変化する可能性が推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

小学1年生を対象とした調査が、予定通り実施でき、これにより小学校段階の児童の読み能力における縦断的な変化が検討できる条件が整った。

今後の研究の推進方策

ケーススタディによる改善プログラムの効果の検証を継続して実施し、改善プログラムの検討を行う。これと合わせて、平成23年度に実施した調査の対象児童の中から、読み能力に困難さの見られた児童に対して、追跡調査をおこなうことにより読み能力の経年的変化と改善に関する分析を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 読み能力と眼球運動に関する研究III2011

    • 著者名/発表者名
      三枝夏季・永松裕希・松川南海子
    • 学会等名
      教育心理学会
    • 発表場所
      北翔大学
    • 年月日
      2011-07-26

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi