• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

読み障害児の認知神経心理学的評価法の実践的活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21531030
研究機関北里大学

研究代表者

石坂 郁代  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (70333515)

研究分担者 柴 玲子  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (70406908)
大平 壇  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (30322283)
キーワード読み障害(dyslexia) / 評価 / 認知神経心理学
研究概要

今年度は,3年間の研究の2年目として,研究計画2に着手した。
具体的内容としては,福井市平谷こども発達クリニックにおいて,学習障害の診断を受けた一児童に対して,事例研究として,読みの包括的な評価(音韻的側面の問題に加えて視覚的認知の側面,音読の速度等の測定など)を行い,個別の指導計画を立案した。学校との連携は随時行ったが,主としてクリニックにおいて言語聴覚士が読みの指導を継続的に行ったので,その成果についてスーパーバイズするとともに,長期的フォローを行った。この研究成果は,平成23年度の学会において発表の予定である。
今年度の研究の意義は,認知神経心理学的評価法を施行することにより,本研究の評価法が読み障害のスクリーニング検査としての意味だけではなく,指導にもつながる包括的な方法論としての検証にあたったことである。対象児は広汎性発達障害を合併しているため,聴覚的な理解や語彙の発達の面で苦手さが認められ,通常の伝統的な読み指導だけではなかなか成果が上がりにくい面が認められた。認知神経心理学的に障害機序を考察することで,障害のある部分に的確にアプローチできたと考える。このことは,学習障害の中でも学習の基盤となる読みの問題を持つ子どもに対する支援という喫緊の課題に答える重要な成果であると考える。
今後の課題としては,学校とのより緊密な連携,および担任や特別支援教育担当の教員に,読み障害についての情報を提供して,学校における指導に成果を生かしていくことであると考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 発達性dyslexia児における一貫性語彙性リストを使用した漢字の読み能力評価2010

    • 著者名/発表者名
      柴玲子・石坂郁代, 他2名
    • 学会等名
      第34回日本高次脳機能障害学会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(さいたま市)
    • 年月日
      2010-11-19
  • [図書] 稲垣真澄(編集代表)特異的発達障害(「成人例の特徴」76-79)2010

    • 著者名/発表者名
      石坂郁代
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      診断と治療社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi