本研究は島唄圏を抱える沖縄県の地域的な特殊性に鑑み、離島地域である宮古島の地域性を最大限に活かした今後の特別支援教育の在り方を、地域ネットワーク作りを通じて考えていこうとするものである。まず様々な面で「リソース不足」の島興地域では格段の工夫が要求される。このことを踏まえて、本研究ではネットワークシステムを「横断型」と「縦断型」に分けることで、リソース面の課題を考慮しながら段階的に充実を図ろうとしている。 初年度に引き続き「えいぶるノート」について、保護者及び関係者とも協力しながら形式・内容の吟味と運用上の課題を探った。昨年度、保護者の了解を得て教育、医療、福祉、保健分野が全て同一のカルテに記入が可能となった。今年度は引き続き、この「個人カルテ」を現在作成中の「えいぶるノート」のプロトタイプと位置づけて、両者の整合性をはかりながら、実際的な運用と内容についての修正を行った。 「えいぶるノート」の試用と平行して、これまで行ってきた「横断型ネットワークシステム」のさらなる充実を図るために、定期的な教育相談会と学校・園支援を継続した。特に今年度は、幼稚園、小学校、中学校の教育機関の巡回に加え、福祉関係の関係部暑と連携を図り、宮古島市内の保育所に焦点を当てた巡回支援と療育相談に力を入れた。それに伴って、宮古島在住の専門スタッフを育成するために、発達障害児(者)支援室の専門相談員を内地の研修会へ派遣し、資質向上を図った。
|