• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

保型性持ち上げとラングランズ双対性の整数論

研究課題

研究課題/領域番号 21540013
研究機関京都大学

研究代表者

安田 正大  京都大学, 数理解析研究所, 助教 (90346065)

研究分担者 近藤 智  東京大学, 数物連携宇宙研究機構, 特任助教 (30372577)
平之内 俊郎  広島大学, 理学研究科, 助教 (30532551)
キーワード代数学 / 数論幾何学 / ガロア表現 / ラングランズ双対性 / クリスタリン表現 / 既約許容表現
研究概要

研究代表者は山下剛氏(豊田中央研究所)と共同研究を行い、p進数体の階数2のクリスタリン表現の法p還元の計算を、Hodge-Tate重さの差が(p^2-1)/2以下の多くの場合に、Wach加群を具体的に構成する事により行った。保型性持ち上げ定理の適用の際には、ガロア表現の局所変形環の既約成分の構造を知ることが必要になるが、このような表現の法p還元の計算は、ガロア表現の局所変形環の既約成分の決定のためた重要なものである。従来Hodge-Tate重さの差が2p+2以上の場合は、クリスタリンフロベニウスのトレースが0に近いかp進単数に近い場合しか、法p還元の計算方法が知られていなかった。超幾何多項式という、この分野では従来使われていなかった道具を用いると、Wach加群の構成が可能になることが本研究を通じて明らかになった。これは新境地を切り開く画期的な成果であり、整係数p進Hodge理論に新しい展開をもたらすことが期待される。
ラングランズ双対性の理解のためにはL因子、イプシロン因子の理解が重要である。研究代表者は、分担者の近藤智との共同研究を通じて、局所体上のGL_dの既約許容表現の局所L因子、イプシロン因子をHecke代数の作用の固有値を用いて分かりやすく記述することに成功していたが、この研究をさらに推し進め、既約許容表現がmiraholic型の合同部分群に関する不変ベクトルを持つための必要十分条件をさまざまな視点から記述した。
分担者の近藤は、ラングランズ双対性に関する情報収集のため、伊原のICM講演で触れられている絶対ガロア群と共形場理論の類似について考察し、所属機関の研究員による共形場理論のセミナーを行った。さらに保型側の局所的な表現論についての研究代表者との共同研究に関する講演を、整数論ではなく可積分系の聴衆に対し行った。
分担者の平之内は平山聖司氏との共同研究を行い、ふたつの楕円曲線の積に対するcycle写像の像を決定した。また、完備離散付値体に対するMilnorK群に付随するfiltrationの構造を求めた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Local L and epsilon factors in Hecke eigenvalues2012

    • 著者名/発表者名
      S.Kondo, S.Yasuda
    • 雑誌名

      Journal of Number Theory

      巻: (掲載確定)

    • DOI

      10.1016/j.jnt.2012.03.002(論文最終稿にこのように記載されているが、現時点では参照不可能。)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Milnor K-groups modulo pn of a complete discrete valuation field2012

    • 著者名/発表者名
      T.Hiranouchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy, Series A

      巻: 88 ページ: 59-61

    • DOI

      10.3792/pjaa.88.59

    • 査読あり
  • [学会発表] Mirahoric representations and the local L-factor2012

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kondo
    • 学会等名
      Workshop on integralble systems, random matrices, algebraic geometry and geometric invariants
    • 発表場所
      Steklov Institute, Moscow(ロシア)(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-22
  • [学会発表] Bernstein center I, II2012

    • 著者名/発表者名
      安田正大
    • 学会等名
      勉強会「p進代数群の表現論」
    • 発表場所
      横浜国立大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-17
  • [学会発表] L因子とイプシロン因子2012

    • 著者名/発表者名
      近藤智
    • 学会等名
      勉強会「p進代数群の表現論」
    • 発表場所
      横浜国立大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-16
  • [学会発表] Some hypergeometric polynomials and reductions of crystalline representations with moderate Hodge-Tate weights2012

    • 著者名/発表者名
      Seidai Yasuda
    • 学会等名
      Workshop on p-adic arithmetic geometry and motives
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2012-01-25
  • [学会発表] On quasi-generic representations of the general linear group of a non-archimedean local field2011

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kondo
    • 学会等名
      可積分系、ランダム行列、代数幾何と幾何学的不変量
    • 発表場所
      京都大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-20
  • [学会発表] Stability of a higher Chow group of an elliptic curve2011

    • 著者名/発表者名
      Seidai Yasuda
    • 学会等名
      Workshop on arithmetic geometry 2011
    • 発表場所
      沖縄尚学高校(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-12

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi