• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

モチーフのConservativityと有限次元性予想

研究課題

研究課題/領域番号 21540038
研究機関広島大学

研究代表者

木村 俊一  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10284150)

研究分担者 高橋 宣能  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教 (60301298)
キーワード有限次元性 / テンソル圏 / モチーフ
研究概要

(1)テンソル圏における有限次元射の理論についてPedro Luis del Angel教授と共同研究していたものが出版に至った。これまでテンソル圏の対象に対して有限次元性の理論を作ってきたが、次の意味で射の拡張された。
(i)対象が有限次元的となるための必要十分条件は、その対象の恒等射が有限次元射となることである。
(ii)有限次元射と任意の射との合成は、有限次元射になる。
(iii)X,Yを代数多様体とするとき、XとYの積のDivisorをChow Motives h(X)からh(Y)への射と見なすと有限次元射となる。
これらの性質によって、より広い範囲のモチーフに対して有限次元性が容易に証明できるようになった。
(2)Murre教授との共同研究も、出版に至った。Murre教授は代数多様体Xに対し,そのPicard Motiveを定義したが、その構成には人工的なステップが含まれていたため、Picard Functorがある種のUniversalityを持てば、どのような構成方法を使っても必然的に同型なものができることを示す、というのがこの研究の目標であった。難所は、Xが代数曲線の場合ですらh(X)のsubmotiveとしてPic(X)は一意ではなく、Universalityをどう特徴づけるか、ということにあった。我々はsubmotivesの自然同型という概念を使うことによってこの困難を乗り越えた。議論の中で有限次元性の仮定を使うので、Picard motiveとAlbanese Motiveについてのみの証明となったが、Murre-Grothendieckの標準予想で予想された全てのモチーフの分解に対して、そのモチーフのコホモロジー群を固定すれば、submotiveが自然同型を除いて一意であることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Finite dimensional morphisms in a tensor category2011

    • 著者名/発表者名
      Pedro Luis del Angel, Shun-ichi Kimura
    • 雑誌名

      Journal fuer die reine und angewandte Mathematik

      巻: (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On natural isomorphisms of finite dimensional motives and applications to the Picard motives2010

    • 著者名/発表者名
      Shun-ichi Kimura, Jacob Murre
    • 雑誌名

      Cycles, Motives and Shimura varieties, TIFR

      ページ: 227-242

    • 査読あり
  • [学会発表] On rationality of motivic Chow series2010

    • 著者名/発表者名
      木村俊一
    • 学会等名
      Cohomologie des varietes algebriques, theorie de Hodge, cycles algebriquea, motifs
    • 発表場所
      フランスInstitut Henri Poincare(招待講演)
    • 年月日
      2010-04-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi