• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

比較可能性をみたす正則環の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21540041
研究機関山口大学

研究代表者

久田見 守  山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80034734)

研究分担者 吉村 浩  山口大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (00182824)
菊政 勲  山口大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (70234200)
キーワード環論・加群論 / ノイマン正則環 / 比較可能性 / Almost比較可能性 / 有限性 / ダイレクトファイナイト性 / 射影加群 / 削除問題
研究概要

研究実施期間初年度に当たる平成21年度は,今後3年間における研究基礎期間と位置づけ,様々な型を持つ比較可能系正則環のうち「Almost比較可能性をみたす正則環」に焦点を絞り,この環に関する「有限性問題・行列環問題・射影加群削除問題・環の構成法等」の解明に取り組み,次の研究結果を得た。まず最初に,「Almost比較可能性をみたす正則環上の可算生成射影加群全体の集まりは再びAlmost比較可能性をみたす」ことを証明し,有限生成射影加群よりもより一般的な射影加群におけるAlmost比較可能性成立という結果を与えた。筆者はこれまでに自身の学術論文において,この型の新たな環を構成する上で重要な役割を担う「Almost比較可能性をみたす正則環上の有限生成射影加群全体の集まりは再びAlmost比較可能性をみたす」という事実を証明していたが,今回得られた成果はこの結果を包括的に含むものである。更に,その結果を用いて,「Almost比較可能性をみたす正則環上の有限生成射影加群全体の集まり,並びに,directly finite射影加群全体の集まりは,共にAlmost比較可能性に関する狭義幕削除性を満たす」を証明した。これは,筆者がこの科研における研究課題として提起した「射影加群の直和に関する削除問題」に対し肯定的解答を得たことを意味する。今回得られた結果は,Almost比較可能性をみたす正則環に関する最新成果として,今年度10月に開催された「第42回環論および表現論シンポジウム」で,証明方針を含め講演発表を行った。詳細は,論文誌「Proceedings of the 42nd Symposium on Ring Theory and Representation Theory」及び「環論ホームページ」の中で公表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Almost comparability and related comparabilities in von Neumann regular rings2010

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Kutami
    • 雑誌名

      Proceeedings of the 42nd Symposium on Ring Theory and Representation Theory

      ページ: 38-45

  • [学会発表] Almost comparability and related comparabilities in von Neumann regular rings2009

    • 著者名/発表者名
      久田見守
    • 学会等名
      第42回環論および表現論シンポジウム
    • 発表場所
      大阪教育大学
    • 年月日
      2009-10-12

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi