• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

可微分G多様体の同型群とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 21540074
研究機関信州大学

研究代表者

阿部 孝順  信州大学, 理学部, 特任教授 (30021231)

キーワード微分同相群 / 可微分G-多様体 / 可微分軌道体 / 1次元ホモロジー群 / 群の完全性 / 一様完全性 / 同変微分同相群 / 特異点をもつ多様体
研究概要

Mがコンパクトリー群Gの可微分作用をもつときに、D_G(M),L_G(M)およびH_G(M)を,コンパクトな台をもつ同変イソトピーによりMの恒等写像とイソトピックな同変微分同相,同変リプッシッツ同相群および同変同相群全体のなす群とする。平成21年、22年度は主にこれらの群の完全性や1次元ホモロジー群を研究してきた。最近、微分同相群や幾何学的構造をもつ多様体の同型群が完全群であるとき、これらの群が一様完全群となるかという問題が多くの人達により研究されている。この方面の研究は、上記の同型群の研究を更に推し進める際に重要である。
平成23年度は、特にMの部分多様体Nを不変にするコンパクトな台をもちMの恒等写像とイソトピックな微分同相群D(M,N)の一様完全性について研究を行った。特にNの次元が正の場合はD(M,N)が完全群であることを以前に証明をしている。D(M rel N)をD(M,N)の部分群でNを固定する元からなるものとする。このとき、D(M rel N)の連結成分が有限個であるときは、D(M,N)が一様完全群であることを証明した。更にNの次元が1の場合はquasi homomorphismを構成することで、D(M rel N)の連結成分が無限個の場合は一様連続でないことを証明した。この結果を用いると、一様連続でない多くの例を構成することができる。特に3次元球面内の結び目の場合には、トーラス結び目に対しては同型群が一様完全であるが、それ以外の結び目では必ずしも一様完全性でないことが分かる。この方面の研究は低次元多様体論とも関連して興味深く、今後も研究を続ける予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Uniform perfectness of diffeomorphism groups, I, II2011

    • 著者名/発表者名
      K.Abe
    • 学会等名
      Geometric Topology Seminar
    • 発表場所
      Max Planck Institute for Mathematics(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-21
  • [学会発表] On the uniform perfectness of diffeomorphism groups preserving a submanifold2011

    • 著者名/発表者名
      K. Abe and K. Fukui
    • 学会等名
      多様体の平面場と微分同相群2011研究集会
    • 発表場所
      東京大学玉原国際セミナーハウス
    • 年月日
      2011-11-04
  • [学会発表] On the uniform perfectness of diffeomorphism groups preserving a submanifold2011

    • 著者名/発表者名
      K. Abe and K. Fukui
    • 学会等名
      尾鷲微分トポロジー2011
    • 発表場所
      尾鷲中央公民館
    • 年月日
      2011-08-23
  • [学会発表] On the uniform perfectness of diffeomorphisms preserving a submanifold2011

    • 著者名/発表者名
      阿部孝順
    • 学会等名
      変換群の幾何と組合せ論
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2011-06-13
  • [備考]

    • URL

      http://math.shinshu-u.ac.jp/~kabe/index-j.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi