• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ランダムシュレディンガー作用素のスペクトルの確率論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21540175
研究機関京都大学

研究代表者

上木 直昌  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (80211069)

キーワード確率解析 / 微分方程式 / 作用素論 / 数理物理 / ランダムシュレディンガー作用素 / スペクトル / Lifshitz tail / 磁場
研究概要

本研究はランダムなSchrodinger作用素に関する様々な問題に確率論的立場から取り組むことを目的としている。本年度は連携研究者の福島竜輝によって始められたPoissonモデルと周期的モデルの中間状態を記述するモデル、即ちポテンシャルを格子点からランダムにずらしたモデル(以下ランダム移動モデルと略称)における状態密度関数のスペクトルの境界からの立ち上がり方の研究についてまとめ、9月6日から10日まで大阪において開かれた国際研究集会「第34回確率過程とその応用」で発表した。またこの研究を3次元系において一様な磁場がかかっている場合について拡張し12月8日から9日に慶應義塾大学において開かれた研究集会で発表した。この研究はランダムな状況から規則的な状況への推移の仕方を明らかにしたことに意義がある。磁場がかかっている場合の特徴は運動エネルギーの影響が小さいためにポテンシャルの影響が支配的になることが多くなることである。運動エネルギーの影響を明確にすることは難しく現在得られているものは部分的な評価である。しかし2次元系よりも3次元系の方が磁場の影響は小さいので詳しい評価が得られている。一方3次元系は2次元系と違って磁場に平行な方向と垂直な方向の2種類の方向の違いが現れることが新たな工夫を要求する。研究協力者の高原純一はポアソン点過程の各見本点に合金型ポテンシャルを置いたモデルに対するウェグナー型評価をポテンシャルが不定符号の場合に拡張し、論文にまとめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Moment asymptotics for the parabolic Anderson problem with a perturbed lattice potential2011

    • 著者名/発表者名
      R.Fukushima, N.Ueki
    • 雑誌名

      Journal of Functional Analysis

      巻: 260 ページ: 724-744

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Classical and quantum behavior of the integrated density of states for a randomly perturbed lattice2010

    • 著者名/発表者名
      R.Fukushima, N.Ueki
    • 雑誌名

      Ann.Henri Poincare

      巻: 11 ページ: 1053-1083

    • 査読あり
  • [学会発表] Asymptotics of IDS for a randomly perturbed lattice2010

    • 著者名/発表者名
      Naomasa Ueki
    • 学会等名
      34th Conference on Stochastic Processes and Their Applications, Poster Session
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター(豊中市)
    • 年月日
      20100907-20100908
  • [学会発表] Asymptotic behavior of the integrated density of states for the magnetic Schrodinger operators in a 3-dimensional randomly perturbed lattice2010

    • 著者名/発表者名
      上木直昌
    • 学会等名
      ランダム作用素のスペクトルと関連する話題
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎2階中会議室(横浜市)
    • 年月日
      2010-12-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi