• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

周連星円盤と原始惑星系円盤の進化

研究課題

研究課題/領域番号 21540236
研究機関千葉大学

研究代表者

花輪 知幸  千葉大学, 先進科学センター, 教授 (50172953)

キーワード理論天文学 / 星形成 / 原始惑星系円盤 / 連星 / 数値シミュレーション
研究概要

若い連星へ流入するガスは、主星と伴星を中心とする二つの原始惑星系円盤を形成する。本研究では、原始惑星系円盤では遠心力と重力がほぼ釣り合っていることに着目し、ガスの速度をケプラー回転とそれからの残差に分離して、連星系でのガスの流れを高い精度で求めた。本年度は、連星の公転面に限定した2次元数値シミュレーションについて、計算法とその結果を学術雑誌に論文として発表した。従来の準粒子法では伴星により多くのガスが降着するという結果であったが、本研究では主星により多くのガスが降着するという結果が得られた。これは、主星と伴星の質量比が1から大きく離れた連星が多いという観測は結果と整合的である。またシミュレーション結果は、すばる望遠鏡とコロナグラフによる若い連星SR24の撮像と、類似した特徴が見られることも確かめられた(Science誌に掲載)。特に主星を中心とする流れと伴星を中心とする流れが衝突してできる構造が、観測とシミュレーションの両方で見つかったことは特筆に値する。さらに解析的な検討を加え、ガスが主星あるいは伴星に束縛される最大の半径を見積る理論も構築した。また近接連星V4046Sgrに見られる公転周期に依存して変化する輝線プロファイルを、原始惑星系円盤の縁に降着流が形成するホットスポットにより説明するモデルも、数値シミュレーションに基づいて作成した。さらにこの計算手法を3次元シミュレーションに拡張する研究も行い、予備的シミュレーションに成功した。解適合格子あるいは多層格子と組み合わせれば、十分に高い空間分解能で3次元シミュレーションが可能であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Direct Imaging of Bridged Twin Protoplanetary Disks in a Young Multiple Star2010

    • 著者名/発表者名
      Mayama, S.
    • 雑誌名

      Science 327巻

      ページ: 306-308

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gas Accretion from a Circumbinary Disk2010

    • 著者名/発表者名
      Hanawa, T.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 708巻

      ページ: 485-497

    • 査読あり
  • [学会発表] 近接連星V4046 Sgrの幅広い輝線の解釈2009

    • 著者名/発表者名
      花輪知幸
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      山口大学(山口県)
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] A New Scheme to Solve Gas Disks around Stars2009

    • 著者名/発表者名
      花輪知幸
    • 学会等名
      4th International Conference on Numerical Modeling of Space Plasma Flows
    • 発表場所
      Chamonix, France
    • 年月日
      2009-06-30
  • [図書] 天体物理学の基礎I(シリーズ現代我の天文学第11巻)第3章第2節分担執筆2009

    • 著者名/発表者名
      観山正見, ほか編
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi