• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

多波長観測による銀河リッジX線放射の起源天体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21540249
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

海老澤 研  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (70421857)

キーワードX線γ線天文学 / 光学赤外線天文学
研究概要

銀河面から一様に放射されている銀河リッジX線放射の起源を探るために、X線、近赤外線を用いて、観測研究を行った。X線ではすざく衛星、Chandra衛星を用いた。赤外線では南アフリカのIRSF望遠鏡を用いた。
X線では、Chandra衛星による銀河中心付近の深観測領域のアーカイブデータの解析を行うと同時に、すざく衛星で同じ領域の追観測を実施した。それによって、Chandraとすざくで、リッジX線放射の強度にほとんど違いがないことを確認した。その一方、それはリッジ点源説の立場に立つ論文中で報告されているリッジX線放射の強度よりも有意に大きいことがわかった。これは、点源だけでは説明できない拡散成分の存在を示唆している。また、リッジX線放射中の鉄輝線強度の銀緯依存性を調べ、鉄輝線の等価幅には銀緯依存性があることを発見した。もしも点源の種類が銀緯によって変わらないとすると、その観測を説明することが困難である。仮に拡散成分が鉄輝線を持たず、それが点源よりも大きなスケールハイトを持っていると、これらの観測はうまく説明できることがわかった。また、すざく衛星を用いて、銀河リッジX線放射の起源天体候補である激変星の性質をシステマティックに調べた。近赤外線では、Chandra深観測領域のフォローアップ観測を行い、X線天体を近赤外線で同定し、それらの種族分類を試みた。それによって、銀河面リッジX線放射を構成しているのは、白色矮星、活動的連星(active binary)、共生星(symbiotic binary)であることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] White dwarf masses in intermediate polars observed with the Suzaku satellite2010

    • 著者名/発表者名
      Yuasa, et al.
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics

      巻: 520 ページ: 25-42

    • 査読あり
  • [学会発表] NIR Identification of Galactic Ridge X-ray Emission2010

    • 著者名/発表者名
      Morihana, K.
    • 学会等名
      10 years of Infrared Survey Facility and the future
    • 発表場所
      Nagoya University, Nagoya, Japan
    • 年月日
      2010-11-18
  • [学会発表] Suzaku X-ray Observations of Cataclysmic Variable Candidates Identified in the Hard X-ray to Gamma-ray Skies2010

    • 著者名/発表者名
      Kei Saitou, Masahiro Tsujimoto, Ken Ebisawa
    • 学会等名
      Physics of Accreting Compact Binaries
    • 発表場所
      Kyoto University, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2010-06-30
  • [備考]

    • URL

      http://www.isas.jaxa.jp/home/ebisawalab/ja/research/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi