• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

太陽コロナ観測用X線フォトン・カウンティング望遠鏡に向けたCMOSディテクタ開発

研究課題

研究課題/領域番号 21540251
研究機関国立天文台

研究代表者

成影 典之  国立天文台, ひので科学プロジェクト, 研究員 (50435806)

キーワード太陽 / コロナ / 光子計測 / X線 / CMOS
研究概要

我々は、「ひので」衛星に続いて、わが国のスペース太陽コミュニティーが2017年頃の打ち上げをめざしている次期太陽観測衛星計画SOLAR-Cに搭載するX線望遠鏡の検討を進めている。この望遠鏡は太陽観測ではこれまでに行なわれたことのない、光子計測型の軟X線撮像観測により、フレアにともなう粒子加速や衝撃波の形成、およびプラズマの加熱過程など、太陽コロナが示す多様な磁化プラズマの活動現象を引き起こす物理過程を明らかにすることを目的としている。しかし、太陽からの軟X線フラックスは非常に大きいため、本望遠鏡の焦点面検出器には高速の画像読み出しが可能なCMOS撮像センサーが不可欠である。本研究課題では、このセンサーの開発を目指している。
本年度、我々は、上記サイエンス実施のために必要な、望遠鏡のスペクトル分解能、時間分解能、空間分解能と現状のCMOS撮像センサーの読み出し速度以外の性能(X線への感度、電子雲の広がりなど)を考慮して、必要な読み出し速度の検討を行った。現状のセンサーの(読み出し速度以外の)性能では、1秒間に千枚程度という非常に高速な読み出しが必要であることが分かった。一方、研究実施計画では、本年度に、テストCMOSセンサーへのX線照射実験を行うことを予定していたが、メーカーのセンサー開発の遅れにより実施できなかった。そこで、照射実験を来年度に延期し、本年度は、実験項目の十分な検討と、実験設備の整備を行った。CMOSセンサの開発は、各メーカーがしのぎをけずっており、月単位で、状況が変化している。現状、不確定な要素も多数あるが、近年のCMOS撮像センサの発展を背景に、太陽X線コロナに対する光子計測型の撮像観測が手の届く範囲になりつつある。我々は、各メーカーの状況を調査しつつ、センサーの評価試験・開発に向けた準備を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 次期太陽観測衛星に向けたX線望遠鏡の検討2010

    • 著者名/発表者名
      坂尾太郎、成影典之ら
    • 学会等名
      日本天文学会2010年春季年会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-03-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi