• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

太陽コロナ観測用X線フォトン・カウンティング望遠鏡に向けたCMOSディテクタ開発

研究課題

研究課題/領域番号 21540251
研究機関国立天文台

研究代表者

成影 典之  国立天文台, ひので科学プロジェクト, 研究員 (50435806)

キーワード太陽 / コロナ / 光子計測 / X線 / CMOS
研究概要

我々は現在、次期太陽観測衛星SOLAR-Cに搭載する次世代X線望遠鏡の検討を進めている。この望遠鏡は太陽観測ではこれまでに行なわれたことのない光子計測型の軟X線撮像観測により、フレアにともなう粒子加速や衝撃波の形成、およびプラズマの加熱過程など、太陽コロナが示す多様な磁化プラズマ活動現象の物理過程を明らかにすることを目的としている。しかし、太陽からの軟X線フラックスは非常に大きいため、本望遠鏡の焦点面検出器には高速の画像読み出しが可能なCMOS撮像センサーが不可欠である。本研究課題では、このセンサーの開発を目指している。
本年度、我々は生産ラインをモニタすることを主目的として開発された裏面照射型CMOSデバイスを入手し評価を行った。今回入手したデバイスは、初めて実用化された裏面照射型CMOSであり、科学目的に用いるにはノイズが大きく課題が多い。しかし、我々はFe55から生じるX線(Mn K-α=5.9keV,Mn K-β=6.4keV)を用いた照射実験を行い、取得した約6000枚のデータを解析することで、本デバイスが以下の特性を持っていることを評価した。(1)ディテクタに入射した光子1つが作る電子雲の半径は1ピクセル以下である,(2)1光子が作ったシグナルが1ピクセル内に収まったイベントのみを集めてエネルギースペクトルを作ると、Mn K-αとMn K-βの2つのラインが十分に分解出来る。(3)1光子が作ったシグナルが複数のピクセルに渡って広がっているイベントについては、該当ピクセルのシグナルを足し合わせると入射した光子1個のエネルギーに相当する、つまりシグナルのロスがない。これらの特性は、今後ノイズを低減させることが出来れば、裏面照射型CMOSデバイスを光子計測型望遠鏡の検出器として採用することが出来るということを示しており、光子計測型望遠鏡の実現に一歩近づいた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] SOLAR-C衛星に向けたX線望遠鏡の検討状況2011

    • 著者名/発表者名
      坂尾太郎、成影典之, ら
    • 学会等名
      第11回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      JAXA宇宙科学研究所相模原キャンパス
    • 年月日
      20110105-20110107
  • [学会発表] X線撮像望遠鏡のサイエンスと装置概要2011

    • 著者名/発表者名
      坂尾太郎、成影典之, ら
    • 学会等名
      ISAS宇宙放射線シンポジウム「太陽研究の新展開とSOLAR-Cへの期待」
    • 発表場所
      JAXA宇宙科学研究所相模原キャンパス
    • 年月日
      2011-01-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi