研究概要 |
米国ブルックヘブン国立研究所で相対論的重イオン衝突型加速器(RHIC)を使って行われている高温のクォーク・グルーオンプラズマを生成する実験では、強い異方的なハドロンの集団流が見つかり流体模型の記述が成功しているが、流体描像で説明のできない現象も見つかっている。松井と服部(D3)は特にHanbury-Brown Twiss(HBT)効果として知られている、同種2粒子運動量相関からえられたハドロン放出源の形状と流体模型との食い違いに注目し、中間子の平均場の効果を調べた。この結果は、平均場による終状態相互作用によって運動量変化がおこり中間子発生源のHBT画像が歪む事を示し発表した。この研究により服部は博士の学位を取得した。また、松井と大西(D1)は、この平均場の時間発展を記述するブラソフ方程式のブースト不変な解の構成も行った(現在論文作成中)が、これらの研究は流体描像の適用限界を解明する上で重要な結果である。藤井は板倉(KEK),岩崎との共同研究で、初期におけるグルーオン場の非線形膨張解を解析的に構成し発表した。また、藤井と佐野(D1)は、有限温度のQCDのカイラル相転移を記述する模型としてランダム行列模型を調べ、これまでの研究で未解決であったフレーバー数依存性を導入する方法を発見し発表した。この方法は格子ゲージ理論のシミュレーションが難しい有限密度の場合への拡張が可能であり、有限密度領域を含むQCDの相図の研究に大きな進展となる事が期待される。また平成21年度の予算を一部繰り越して、23年3月にイリノイ大学のベーム教授を1週間招聘し、HBT効果に対する平均場の揺らぎの効果や、チャーモニウム生成過程の取り扱いについて有意義な議論をして頂いた事を付記します。
|