• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

高次元ゲージ理論に基づいたインフレーション模型

研究課題

研究課題/領域番号 21540278
研究機関中央大学

研究代表者

稲見 武夫  中央大学, 理工学部, 教授 (20012487)

研究分担者 向山 信治  東京大学, 数物連携宇宙研究機構, 特任准教授 (40396809)
キーワード高次元ゲージ理論 / インフレーション / fine tuning / 超対称性 / 高次元重力 / radion / Horava重力
研究概要

2年間の研究で,高次元ゲージ理論に基づいたヒッグスとインフラトンの模型を作り,インフラトン・ポテンシャルの量子補正が計算できた.さらに,曲率揺らぎを担うcurvatonという新しいスカラー場について,高次元ゲージ理論からの新しい解釈を提唱し,天体観測データを上手く説明出来た.
今年度は,上述の前年度の研究を先に先に進め,さらに,平行して次の新しい研究を行った.
1.高次元重力場に含まれる,radionとよばれるスカラー場に基づくインフラトン模型を提案した.slow rollポテンシャルが得られ,精密な天体観測データとの一致もよい.
宇宙項問題は理論物理の大問題である.最近になって,宇宙項の計算の枠組みが初めて見えて来た.このような状況で,
2.ドジッター空間上の場の量子論の研究を始めた.宇宙項の赤外遮蔽機構の研究を進めている.
(1)重力ループによる宇宙項への補正.
(2)toy模型として低次元場の理論を考えて,n点関数へのループ補正.
(3)宇宙項への非摂動効果,具体的にはドジッター空間上のインスタントンの足し上げ.
向山は,(1)新しい量子重力理論(Horava重力)に基づく宇宙論,(2)新しいmassive gravity理論に基づく宇宙論,についての研究を進めた.(1)では,gradient展開の方法を用いて低エネルギーでの非線形揺らぎの振る舞いを調べ,一般相対性理論への極限が連続的であることを示した.(2)では,一様等方解を発見し,その周りの線形摂動を解析した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Gauge Higgs unification in spontaneously created fuzzy extra dimensions2011

    • 著者名/発表者名
      K.Furuuchi, T.Inami, K.Okuyama
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 11,006 ページ: 1-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Horava-Lifshitz gravity with λ→∞2011

    • 著者名/発表者名
      A.E.Gumrukcuoglu, S.Mukohyama
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 83 ページ: "124033-1"-"124033-10"

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nonlinear superhorizon perturbations in Horava-Lifshitz gravity2011

    • 著者名/発表者名
      K.Izumi, S.Mukohyama
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 84 ページ: "064025-1"-"064025-9"

    • 査読あり
  • [学会発表] 低次元場の理論における宇宙項Λの赤外遮蔽効果2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木真理子
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      関西学院
    • 年月日
      2012-03-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi