• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

フレーバー物理学

研究課題

研究課題/領域番号 21540282
研究機関神奈川大学

研究代表者

三田 一郎  神奈川大学, 工学部, 教授 (60242806)

キーワードB Physics / 量子力学 / 素粒子論 / 弱い相互作用 / CP対称性
研究概要

わたしは1980年にCarterと共に小林・益川理論が予言するB中間子における大きなCPの破れを発見し,同年にBigiと共にGolden ModeでCPの破れを追求することを提案した.1994年にその努力が実り,Bファクトリーの建設が我が国のKEKと米国のスタンフォード線形加速器研究所で始まった.2003年には,わたしたちの予言通り約70%のCPの破れが両研究所で同時に発見され,小林・益川理論の正しさが証明され,両氏がノーベル賞に輝いた.
本研究は当時行った研究の延長であった,23年度はΔS=sin2φ_1(b→s)-sin2φ_1(b→c)パズルと,B→K^+l^+l^-崩壊のForward-Backward asymmetryについて研究を行う予定であったが,30年以上共同研究を続けているBigi氏が脳卒中で倒れたため研究が進んでいない.
現在イタリヤや我が国でも次世代Bファクトリーの研究が進んでいる.この研究計画を実現するために,フレーバー物理学の現状を深くかつ幅広くまとめる必要がある.わたしはこの様な計画に協力するようにヨーロッパの研究者から依頼され,既存するBファクトリーのデザインがどのような経過で発案され実現に至ったかについて出筆することになった.この結果は論文として発表した.
フレーバー物理学の開拓者であるリプキン先生の90歳を祝うパーティーで1時間の基調講演を行った.学生の頃先生と初めて会ったときに議論した物理学から先生の最近の研究に着いて話した.日本人としてイスラエルに招待され(旅費,滞在費を含む)家族や友人が参加している中で素人でも理解出来,かつ先生の仕事を深く説明する機会を与えていただいたことは非常に光栄であった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

申請書に記載した「研究目的」は共同研究者Bigi氏が健康を取り戻すまで待っている状態である。
ヨーロッパの研究者の依頼で論文を出筆したが、今後Bigi氏が回復しない可能性も含めて考える。

今後の研究の推進方策

「現在までの達成度」で述べたように「研究目的」を大幅に変光星を感じる。平成25年2月にインドでInternational School and Conference on CP Violation and Composite Systems(ISCCPV-2013が企画され、この国際会議の予算を確保するために、わたしも企画グループに加わってほしいと依頼が来た。この企画はフレーバー物理学と大いに関係があるので合意した。24年度の予算はこの会議に出席する旅費以外は返却する可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The B factory revolution2012

    • 著者名/発表者名
      A.I.Sanda
    • 雑誌名

      Comptes Rendus Physique

      巻: 13 ページ: 141-144

    • 査読あり
  • [学会発表] Harry Lipkin : a pedestrian's view2011

    • 著者名/発表者名
      A.I.Sanda
    • 学会等名
      9^<th> International Conference on Flavor Physics and CP Violation
    • 発表場所
      Maale Hachamisha, Israel(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-26

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi