• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

カイラルフェルミオンを用いた素粒子標準模型とそれを越える物理の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21540289
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

青木 保道  独立行政法人理化学研究所, 理研BNL研究センター, 理研BNLセンター研究員 (20292500)

キーワード格子QCD / カイラルフェルミオン / 第一原理計算 / 数値計算 / 標準模型 / キャビボ-小林-益川(CKM)行列 / クォーク質量
研究概要

本研究では、素粒子標準模型の基本パラメターであるキャビボ-小林-益川(CKM)行列とクォーク質量の精密決定を念頭に、現在広く用いられている格子QCD計算の解析手法の大幅な改良を目指す。そこから得られる計算結果と、実験からのデータを突き合わせることにより、標準模型の精密検証を行う。また、大統一理論における陽子寿命の予言、ダークマターの検出効率の見積りなどに応用し、標準模型を超えた物理法則を探索する。
今年度は、この改良に必要な新技術の試行と、既に確立している技術の大規模数値計算への応用を手がけた。新技術A)非例外条件(non-exceptional condition)を用いた非摂動くりこみでは、クォーク質量くりこみ定数の大幅な精度向上を実現した。この手法はCKM行列の精密決定に重要なK^0-K^0^^^-遷移行列要素のくりこみにも応用された。D)演算子の改良は、やはりCKM行列の精密決定に重要なB^0-B^0^^^-遷移行列要素の静的近似を用いた計算に適用され、フレーバーSU(3)対称性の破れ指数のカイラルフェルミオンによる第一原理計算の最初の結果をもたらした。今後の質量、各行列要素の複数格子間隔にわたる大規模計算との融合により、u、d、sクォークの質量と、CKM行列要素の精密決定に期待が持たれる。B)重率変換法(reweighting)は、sクォーク質量の微調整への応用に成功し、すべての物理量の系統誤差縮小に貢献している。この手法による、ダークマター検出効率に関わる、陽子中のストレンジ物質存在率の計算が進行中である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Improving chiral property of domain-wall fermions by reweighting method2010

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Ishikawa, et al
    • 雑誌名

      Proceedings of Science LAT2009

      ページ: 035-1-7

  • [雑誌論文] The QCD transition temperature : results with physical masses in the continuum limit II2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Aoki, et al
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics 2009-06

      ページ: 088-0-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nucleon form factors with 2+1 flavor dynamical domain-wall fermions2009

    • 著者名/発表者名
      T.Yamazaki, et al
    • 雑誌名

      Physical Review D 79

      ページ: 114505-1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Renormalization of quark bilinear operators in a momentum-subtraction scheme with a nonexceptional subtraction point2009

    • 著者名/発表者名
      C.Sturm, et al
    • 雑誌名

      Physical Review D 80

      ページ: 014501-1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] QCD transition temperature : Approaching the continuum on the lattice2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Aoki, et al
    • 雑誌名

      Nuclear Physics A 830

      ページ: 805C-808C

  • [学会発表] 格子QCDと標準模型2009

    • 著者名/発表者名
      青木保道
    • 学会等名
      理研・格子QCD研究会
    • 発表場所
      (理化学研究所)埼玉県和光市
    • 年月日
      2009-12-22
  • [学会発表] Lattice QCD : achievements and the future plans2009

    • 著者名/発表者名
      出渕卓
    • 学会等名
      理研・格子QCD研究会
    • 発表場所
      (理化学研究所)埼玉県和光市
    • 年月日
      2009-12-22
  • [学会発表] Lattice QCD perspective2009

    • 著者名/発表者名
      青木保道
    • 学会等名
      RIKEN BNL Research Center Symposium
    • 発表場所
      Upton, NY, USA
    • 年月日
      2009-12-09
  • [学会発表] Nucleon properties from chirally symmetric lattice QCD2009

    • 著者名/発表者名
      青木保道
    • 学会等名
      第3回日米物理学会合同核物理分科会
    • 発表場所
      Waikoloa, HI, USA
    • 年月日
      2009-10-15
  • [学会発表] Proton Decay Matrix Elements from Lattice QCD2009

    • 著者名/発表者名
      青木保道
    • 学会等名
      2009 Workshop on Lepton and Baryon Number Violation(LBV09)
    • 発表場所
      Madison, WI, USA
    • 年月日
      2009-09-23
  • [学会発表] Non-perturbative renormalization2009

    • 著者名/発表者名
      青木保道
    • 学会等名
      The XXVII International Symposium on Lattice Field Theory(Lattice 2009)
    • 発表場所
      中国、北京
    • 年月日
      2009-07-28
  • [学会発表] Rrenormalization factors of static quarks2009

    • 著者名/発表者名
      出渕卓
    • 学会等名
      The XXVII International Symposium on Lattice Field Theory(Lattice 2009)
    • 発表場所
      中国、北京
    • 年月日
      2009-07-28
  • [学会発表] Improving chiral property of domain-wall fermions by reweighting method2009

    • 著者名/発表者名
      石川智己
    • 学会等名
      The XXVII International Symposium on Lattice F field Theory(Lattice 2009)
    • 発表場所
      中国、北京
    • 年月日
      2009-07-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi