• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

地下深部岩石中のミューオン生成核種を用いた過去1千万年の宇宙線変動の探索法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21540293
研究機関山形大学

研究代表者

櫻井 敬久  山形大学, 理学部, 教授 (60150265)

研究分担者 堀内 一穂  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (00344614)
岩田 尚能  山形大学, 理学部, 講師 (70302289)
キーワード宇宙線生成核種 / 高エネルギーミューオン / AMS測定 / 花崗岩 / Be-10,Al-26,Be-7 / 鉱物分離
研究概要

本研究は、高エネルギー宇宙線ミューオンが地下深部の岩石中に生成する宇宙線生成核種Al-26,Be-10を加速器質量分析法(AMS)により測定して、過去の高エネルギー宇宙線強度および宇宙線スペクトルの変動について探索する実験的研究法を開発することを目的としている。
1)CERNのCONPASS実験における160GeVのミューオンビームを高純度石英板に約3ヶ月連続照射した。照射ミューオン数が6.24X10^<12>の石英板について、ガンマ線測定によるBe-7濃度は0.52Bq、AMS測定によるBe-10濃度は、0.34X10^5atoms/gが得られた。同一時期に照射した二つの石英板試料についてのBe-10は、1.08X10^5atoms/gと1.09X10^5atoms/gであり、試料処理およびAMS測定の安定性が確認できた。2)岐阜県東濃地科学センターの花崗岩ボーリングコアから300m深度の花崗岩865.97gを取り出して石英を抽出する鉱物分離を行った。磁力分離により,非磁性鉱物が604.12g,磁性鉱物が4.17g(黒雲母・角閃石など)であった。約4.6%が処理中に飛散したものやジョークラッシャの共洗いに使用したものであった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Precise comparison between 14C ages from Choukai Jindai cedar with IntCa104 raw data2010

    • 著者名/発表者名
      K.Suzuki, H.Sakurai, et al
    • 雑誌名

      Radiocarbon

      巻: 52 ページ: 1599-1609

    • 査読あり
  • [学会発表] ミューオンによるin-situ宇宙線生成核種II2010

    • 著者名/発表者名
      櫻井敬久
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      20100900

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi