• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高時間分解スライスエミッタンス測定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21540298
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 龍好  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (20273708)

研究分担者 柏木 茂  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (60329133)
キーワードビームモニター / スライスエミッタンス / チェレンコフ光 / エアロジェル
研究概要

本研究では、スライスエミッタンスをより簡便に、より高時間分解で測定するための新たな手法を開発する。4極電磁石の下流側に放射媒体としてエアロジェルを用いたプロファイルモニターを設置し、そこを通過する電子ビームにチェレンコフ光を発生させる。発生した光の測定対象となる方向を輸送光学系により、ストリークカメラの入射光学系スリットの水平方向に適合させる。電子ビームの横方向空間分布をストリークカメラにより垂直方向に時間掃引することで、電子ビームの時間分解されたビームサイズが取得可能になる。これと4極電磁石の磁場を変化させてエミッタンスを評価するQスキャン法を組み合わせることで、時間分解されたエミッタンス、すなわちスライスエミッタンスを評価をできるようになる。
今年度は、チェレンコフ光発生部の設計・製作とその設置を行った。チェレンコフ光発生部の光発生媒質には疎水性エアロジェルを使用し、光発生部での時間分解の劣化を防ぐために可能な限り薄いエアロジェルを製作した。最小限のスペースでモニターの設置ができるよう、チェレンコフ光発生部はコンパクト化し、エアロジェルのサポートと最初の反射鏡を一体化した設計を行った。このチェレンコフ光発生部は大阪大学産業科学研究所のLバンド電子ライナックの直線部、4極電磁石の下流側に設置した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Longitudinal Phase-space and Transverse Slice Emittance Measurements of High-brightness Electron Beams2010

    • 著者名/発表者名
      R.Kato, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 31st International Free-Electron Laser Conference

      ページ: 293-296

  • [学会発表] 高輝度電子ビームの縦方向および時間分解横方向位相空間分布測定2009

    • 著者名/発表者名
      加藤龍好, 他
    • 学会等名
      日本加速器学会年会
    • 発表場所
      茨城県那珂郡東海村日本原子力研究開発機構
    • 年月日
      2009-08-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi