• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

低エネルギー不安定核反応による2核子相関の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21540301
研究機関九州大学

研究代表者

寺西 高  九州大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (10323495)

キーワード実験核物理 / 不安定核 / 共鳴状態 / RIビーム
研究概要

本年度は、まずRIビーム実験の解析に特化した多準位・多チャンネルR行列計算プログラムを開発し、本研究の実験スペクトルのフィッティングを行うために必要な環境をととのえた。次に、本研究の1つのテーマである^<11>Beにおける^<11>Liのハロー・アナログ共鳴を探索するための^9Li(d,d)散乱および^9Li(d,t)反応に対して、パラメーターを大まかに仮定した模式的なR行列計算を行うことができた。次に、もう1つのテーマである^<18>Mgの2陽子崩壊と密接に関係する^<18>Na共鳴の探索については、昨年度までの^<17>Ne+p陽子共鳴散乱のテスト測定の解析を続行した。観測された1つのピークについて、R行列計算によるフィッティングを行い、その結果、この準位に対し、共鳴エネルギーE=2.06(1)MeV,幅Γ=0.09(2)MeV、スピン・パリティーJ^π=(2,3)^-と決定することができた。理論計算との比較からこの準位は基底状態ではなく励起状態である可能性が高く、また、基底状態の幅は観測できないほど狭い(Γ<0.02MeV)ことが示唆された。また、同じ実験で^<14>O+p(^<15>F共鳴)のスペクトルが、過去の他グループの実験よりも高統計で測定できていることが解析によりわかった。この解析により^<15>Fの基底状態と第一励起状態について共鳴エネルギーおよび幅を過去の実験より良い精度で決定することができた。さらに、R行列計算プログラムにスピン偏極や偏極分解能の計算機能を付加する改良をほどこした。これによりスピン偏極標的を利用した発展的な実験計画を立てるための計算ができるようになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Isobaric analog resonances of the N=21 nucleus ^<35>Si2012

    • 著者名/発表者名
      N.Imai, T.Teranishi(4番目), 他14名
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 85 ページ: 034313-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.85.034313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strong ^<25>Al+p resonances via elastic proton scattering with a radioactive ^<25>Al beam2012

    • 著者名/発表者名
      J.Chen, T.Teranishi(20番目), 他21名
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 85 ページ: 015805-1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.85.015805

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural Evolution in the Neutron-Rich Nuclei ^<106>Zr and ^<108>Zr2011

    • 著者名/発表者名
      T.Sumikama, T.Teranishi(44番目), 他45名
    • 雑誌名

      Physical Review Letter

      巻: 106 ページ: 202501-1-4

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.106.202501

    • 査読あり
  • [学会発表] Proton elastic resonance scattering of light unstable nuclei2011

    • 著者名/発表者名
      T.Teranishi
    • 学会等名
      Review meeting on CRIB activities
    • 発表場所
      東京大学原子核科学研究センター
    • 年月日
      2011-06-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi