研究課題/領域番号 |
21540304
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
河内 明子 東海大学, 理学部, 准教授 (70332591)
|
研究分担者 |
内藤 統也 山梨学院大学, 経営情報学部, 教授 (50319084)
岡崎 敦男 北海学園大学, 工学部, 教授 (00185414)
長瀧 重博 京都大学, 基礎物理学研究所, 准教授 (60359643)
早崎 公威 北海道大学, 理学研究科(院), 学術研究員 (30374218)
|
キーワード | 高エネルギー宇宙物理 / 連星系 / シミュレーショ |
研究概要 |
高エネルギー放射が確認されている大質量連星系(Be星SS2883と電波パルサーPSRB1259-63)をモデル化したシミュレーションを進めた。この連星系では近星点の近傍で電波から高エネルギーガンマ線までの変動放射が観測されており、この変動を円盤とパルサーの相互作用を基礎に、シミュレーションから説明しようとしている。 昨年はSS2883の円盤だけの簡易なシミュレーションがら、星風、パルサー風を取り入れ、より現実に近いモデルを構築し、物理過程を議論することが可能になった。とのモデルを元に、高エネルギー放射過程の計算枠組み作成を進め、現在は最後の課題として、放射領域を見積もるべく、パルサー側・Be星側の衝撃波面の位置をシミュレーションの結果から3次元で調べており、広いエネルギー領域での放射変動が定量的に調べられるようになった。 本科研費を元に数回の打ち合わせを行い、また科研費共同研究者が組織委員会となって北海道大学情報基盤センターで研究会(Workshop on Circumstellar Interactions in Massive Binaries)を開催、それぞれのメンバーが基調講演を行なった。 シミュレーション枠組み、及び、高エネルギー放射過程を組み合わせた結果について論文を準備中である。 また、シミュレーションから、高エネルギー放射の鍵となるBe星の円盤の形状・性質が連星系の近星点前後で大きく変化することが予測されている。3.4年周期のとの連星系は今年末に近星点通過である。円盤の光学観測・赤外観測を検討し、名古屋Z研の南アフリカ赤外線天体観測所およびチリのVLT観測所の研究員と共同で観測提案を一部投稿・一部準備している。
|