• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

動的核整列を用いた不安定核の核磁気モーメント測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21540307
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

小泉 光生  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力基礎工学研究部門, 研究副主幹 (30354814)

キーワード原子核物理 / 不安定核 / 核構造 / 核磁気モーメント / 動的自己核偏極 / DYNASP / レーザー
研究概要

動的自己核偏極(DYNASP:DYnamic NucleAr Self Polarization)はDyakonovらが予言した現象で、InPなどの化合物半導体の電子を直線偏光レーザーで伝導帯に励起すると、伝導電子と原子核の超微細相互作用により、数Kの臨界温度以下で大きな核偏極が現れるというものである。この理論を、円偏光レーザーで励起し、伝導電子を偏極させた場合に拡張し、それによって、伝導電子の偏極が核偏極に与える影響を調べた。その結果、伝導電子が偏極した場合、臨界温度以上でも核偏極が得られることがわかった。また、円偏向の向きで、原子核の偏極を制御できることがわかった。さらに、臨界温度以下で円偏向の向きを変化させると、核の偏極度がヒステリシス由線を描くことが明らかになった。本現象は、単に原子核での高偏極を得る手法にとどまらない。化合物半導体のスピンを効率よく偏極・制御する方法としても適用できるので、量子コンピュータへの適用やスピントロニクスにおいて電子スピン緩和を抑制する手法などとしても有用かもしれない。上記理論的考察をJ.Appl.Phys.誌に論文発表し、その論文はVirtual Journal of Nanoscale Science & Technologyの2011年July25号に選定された。
一方、DYNASPは、理論的な予言はされているが、実験的な検証がなされていない。我々は、これまで本現象を検証するために実験準備を進めてきた。しかしながら東北地方太平洋沖地震の影響で、予定していたInP試料の原子炉での放射化ができなくなった。そこで、実験の方針を変更し、放射化していないInP試料を用い、パルスNMRの手法を用いた実験を行なうことにした。まずは、パルスNMRの手法を確立するために、H-1を用いのパルスNMRの観測を行い、パルスNMRシステムが正常に動作することを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dynamic nuclear self-polarization with circularly polarized light2011

    • 著者名/発表者名
      M. Koizumi, J. Goto, and S. Matsuki
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys

      巻: 110 ページ: 013911-1-8

    • DOI

      DOI:10.1063/1.3602118

    • 査読あり
  • [学会発表] 円偏光レーザーによるIII-V族半導体の動的自己核偏極2012

    • 著者名/発表者名
      小泉光生、後藤淳、松木征史
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大
    • 年月日
      2012-03-24
  • [備考]

    • URL

      http://jolisfukyu.tokai-sc.jaea.go.jp/fukyu/mirai/2011/7_1.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi