• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

グラフェンのエッジ状態が担う基礎物性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21540319
研究機関京都大学

研究代表者

新井 敏一  京都大学, 低温物質科学研究センター, 助教 (80333318)

キーワードグラフェン / グラフェンナノリボン / エッジ状態 / ラマン分光 / Dバンド
研究概要

本研究は、なめらかなエッジ構造をもつグラフェンナノリボン(GNR)試料を作成し、エッジの原子構造や試料のサイズがGNRの電子物性にどのように影響するかを調べることを目的とする。
GNR試料はX.Liたちの方法(Science 319, 1229 (2008))にならい作成した。膨張黒鉛を急熱によって劈開し、リボン状の試料をPmPVとよばれるポリマーのジクロロエタン溶液で抽出した。この試料をアドレスマーク入りシリコン基板上に貼り付けた。作成したGNR試料の原子間力顕微鏡(AFM)で観察した。試料の幅は約100nm、高さは1nm、長さは約30μmであり、まっすぐに伸びている。長さや幅の異なる試料を複数作成し、ラマン分光分析を行った。ラマンスペクトルを測定した試料のうち約半数はDバンドのピークが観測されなかった。GNRのラマンスペクトルで、Dバンドピークが出ていないものこれまでに報告例がない。Dバンドは2重共鳴によるピークで、炭素結晶構造の乱れに起因する。エッジも結晶の乱れとなり得るが、ジグザグエッジにおける散乱はDバンドの共鳴に寄与しないことが分かっている。Dバンドが現れないということは、試料のエッジがジグザグ構造であることを示している。以上より、我々の試料の約半数はジグザグエッジをもつGNRであると結論される。当初の研究実施計画ではGNR試料の電子輸送特性を測定することになっていたが、作成したコンタクト電極の接触抵抗が大きすぎて計画通りには進まなかった。コンタクト電極を必要としないラマン分光測定を実施して得られた大きな成果である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Linewidth Broadening in Edge-magnetoplasmon Resonance of Helium Surface State Electrons

    • 著者名/発表者名
      T.Arai, S.Yamanaka, H.Yayama, A.Sawada, A.Fukuda
    • 雑誌名

      J.Phys. : Conference Series

      巻: (掲載予定)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activated tranport in the v=1 bilayer quantum Hall states with small tunneling energy ΔSAS=1K

    • 著者名/発表者名
      A.Fukuda, D.Terasawa, T.Morikawa, Y.D.Zheng, T.Arai, Z.F.Ezawa, A.Sawada
    • 雑誌名

      J.Phys. : Conference Series

      巻: (掲載予定)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] Linewidth Broadening in Edge-magnetoplasmon Resonance of Helium Surface State Electrons2011

    • 著者名/発表者名
      T.Arai, S.Yamanaka, H.Yayama, A.Sawada, A.Fukuda
    • 学会等名
      26th International Conference on Low Temperature Physics
    • 発表場所
      Beijing International Convention Center, Beijing, China
    • 年月日
      2011-08-16
  • [学会発表] Activated tranport in the v=1 bilayer quantum Hall states with small tunneling energy ΔSAS=1K2011

    • 著者名/発表者名
      A.Fukuda, D.Terasawa, T.Morikawa, Y.D.Zheng, T.Arai, Z.F.Ezawa, A.Sawada
    • 学会等名
      26th International Conference on Low Temperature Physics
    • 発表場所
      Beijing International Convention Center, Beijing, China
    • 年月日
      2011-08-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi