• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

単分子膜形成技術の応用によるペロブスカイト蛍光体発光機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21540333
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

池上 敬一  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノテクノロジー研究部門, 研究グループ長 (50356416)

キーワード単分子膜 / LB膜 / 酸化物蛍光体 / ペロブスカイト蛍光体 / エネルギー移動
研究概要

本研究課題では、ペロブスカイト蛍光体の発光機構を探るため、ペロブスカイト蛍光体とその近傍に配置した色素との間のエネルギー移動による増感効果もしくは消光効果の有無を明らかにしようとしている。
そのため、まず既に有していたペロブスカイト蛍光体を紫外透過性基板(石英)の上に堆積させる技術の高度化(再現性の向上、蛍光体膜質の向上)を目的に、良質な蛍光体膜の成長を促すために基板上に無機ナノシートを吸着させる方法の検討を行った。この過程では、無機ナノシート(アニオン性)の自由水面及び界面活性剤(カチオン性)により被覆された水面への吸着挙動をLangmuirの考え方に基づいて解析を行って現象を理解することが、技術の改善につながった。
また、ペロブスカイト蛍光体との間でエネルギー移動を起こさせる候補物質として、共役鎖長の異なる二種類のシアニン色素(カチオン性)について、長鎖アルキル基が導入されたものを用意して薄膜化の検討を行った。これら色素は純水上に展開するよりも、無機ナノシートの希薄懸濁液上に展開した場合の方が安定な単分子膜を形成することが分かった。すなわち、LB法を用いれば、シアニン色素-無機ナノシートの単分子膜をペロブスカイト蛍光体上に堆積できる可能性が高いと判断できる。
さらに、既存設備である楕円鏡付Xeランプ300Wを光源として有効活用する形で蛍光測定装置を組上げることを検討した。このランプは強力であるので回折格子で分光した後でも十分な蛍光励起能力を持つが、一方で熱や紫外線による分光器の劣化が懸念されたので、その問題に対応した特殊な分光器を導入した。
これらの成果を基礎とすることで、次年度以降も、本研究課題の目的・計画に沿った着実な進展が期待できる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Adsorption of Anionic Nanosheets from Their Dilute Colloidal Suspensions onto Gas-Liquid Interfaces with and without a Langmuir Film of Cationic Surfactant2010

    • 著者名/発表者名
      池上敬一, 他
    • 雑誌名

      Langmuir 26

      ページ: 2514-2520

    • 査読あり
  • [雑誌論文] いろいろな色2009

    • 著者名/発表者名
      池上敬一
    • 雑誌名

      日仏工業技術 55

      ページ: 4-7

  • [学会発表] Ca_2Nb_3O_10ナノシートの希薄懸濁液から気水界面への吸着現象II2010

    • 著者名/発表者名
      池上敬一, 他
    • 学会等名
      第57回 応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県)
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] LB法を用いた有機無機ナノ複合体の作成2010

    • 著者名/発表者名
      池上敬一
    • 学会等名
      電気学会 有機薄膜及び複合膜のナノ界面物性とデバイス・センサ応用調査専門委員会 第12回委員会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都)
    • 年月日
      2010-02-05
  • [学会発表] Ca_2Nb_3O_10ナノシートの希薄懸濁液から気水界面への吸着現象2009

    • 著者名/発表者名
      池上敬一, 他
    • 学会等名
      第70回 応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
    • 年月日
      2009-09-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi