本研究課題では、ペロブスカイト蛍光体の発光機構を探るため、ペロブスカイト蛍光体とその近傍に配置した色素との間のエネルギー移動による増感効果もしくは消光効果の有無を明らかにしようとしている。 そのため、まず既に有していたペロブスカイト蛍光体を紫外透過性基板(石英)の上に堆積させる技術の高度化(再現性の向上、蛍光体膜質の向上)を目的に、良質な蛍光体膜の成長を促すために基板上に無機ナノシートを吸着させる方法の検討を行った。この過程では、無機ナノシート(アニオン性)の自由水面及び界面活性剤(カチオン性)により被覆された水面への吸着挙動をLangmuirの考え方に基づいて解析を行って現象を理解することが、技術の改善につながった。 また、ペロブスカイト蛍光体との間でエネルギー移動を起こさせる候補物質として、共役鎖長の異なる二種類のシアニン色素(カチオン性)について、長鎖アルキル基が導入されたものを用意して薄膜化の検討を行った。これら色素は純水上に展開するよりも、無機ナノシートの希薄懸濁液上に展開した場合の方が安定な単分子膜を形成することが分かった。すなわち、LB法を用いれば、シアニン色素-無機ナノシートの単分子膜をペロブスカイト蛍光体上に堆積できる可能性が高いと判断できる。 さらに、既存設備である楕円鏡付Xeランプ300Wを光源として有効活用する形で蛍光測定装置を組上げることを検討した。このランプは強力であるので回折格子で分光した後でも十分な蛍光励起能力を持つが、一方で熱や紫外線による分光器の劣化が懸念されたので、その問題に対応した特殊な分光器を導入した。 これらの成果を基礎とすることで、次年度以降も、本研究課題の目的・計画に沿った着実な進展が期待できる。
|