• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

核四重極共鳴法による電荷揺らぎ超伝導機構の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21540338
研究機関島根大学

研究代表者

藤原 賢二  島根大学, 総合理工学部, 准教授 (50238630)

キーワード重い電子系 / 超伝導 / 価数揺らぎ / 引力機構 / 核磁気共鳴
研究概要

本研究では、微視的観点から電荷揺らぎや静的な電荷状態を敏感に測定可能な核四重極共鳴法を駆使することで、電荷揺らぎの媒介する超伝導機構の検証実験を推進している。CeCu_2Si_2、Cd_2Re_2O_7を研究の中心に据え、高圧下におけるNMR/NQR実験を行うことにより、CeおよびReの電荷状態を詳細に調べている。
CeCu_2Si_2では、電気抵抗実験により得られた臨界圧力P_c=4.5GPa近傍でのCu-NQR周波数の詳細な圧力依存性の情報に注目が集まっている。これまでの実験では4GPaを超えると静水圧性が悪くなるので、新圧力媒体ダフネオイル7474を用いて圧力分布の低減を図った。3GPaまでNQR周波数測定に成功したので、今後は4GPa以上のNQR測定を遂行し、Ceイオンの価数状態の詳細な圧力依存性を明らかにしたい。これらの成果を量子臨界性と新奇な相に関する国際会議や日本物理学会において成果発表を行なった。
Cd_2Re_2O_7では、1.5GPaまでの圧力では、NQR周波数は直線的に減少するが、2GPaでNQRスペクトルは突然広がることが明らかになった。T_<S2>での構造相転移は一次転移であることから、構造変化のヒステリシスや圧力分布の影響を慎重に考慮する必要がある。しかしながら、オンサイトのReイオン自体の電荷の不均化や軌道の秩序化の可能性が指摘されていることから、非常に興味深い実験結果であると考えている。これらの成果を磁性国際会議や日本物理学会において成果発表を行なった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Pressure Effect on Superconductivity in Cd_2Re_2O_72010

    • 著者名/発表者名
      K.Fujiwara, K Morimoto, E Maeda, S Nishigori
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series 200

      ページ: 012043-1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic measurements of FeSe superconductor under high pressure2010

    • 著者名/発表者名
      K.Miyoshi, Y.Takaichi, E.Mutou, K.Fujiwara, J.Takeuchi
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series 200

      ページ: 012126-1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anomalous Pressure Dependence of the superconducting Transition Temperature in FeSe_<1-x > Studied by DC Magnetic Measurements2009

    • 著者名/発表者名
      K.Miyoshi, Y.Takaichi, E.Mutou, K.Fujiwara, J.Takeuchi
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 78

      ページ: 093703-1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 重い電子系超伝導体CeCu_2Si_2の価数揺らぎ超伝導機構の検証-Cu-NQRからのアプローチ-2009

    • 著者名/発表者名
      藤原賢二、小林達生
    • 雑誌名

      固体物理 44

      ページ: 43-48

  • [学会発表] U_3P_4の圧力誘起強磁性・非磁性転移2010

    • 著者名/発表者名
      荒木新吾, 真鍋博紀, 小林達生, 稲田佳彦, 村田恵三, P.Wisniewski, 青木大, 大貫惇睦, 山本悦嗣, 芳賀芳範, 藤原賢二
    • 学会等名
      日本物理学会第65回年次大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
    • 年月日
      2010-03-21
  • [学会発表] パイロクロア酸化物超伝導体Cd_2R_e2O_7の高圧下NQR2010

    • 著者名/発表者名
      藤原賢二, 福田俊之, 前田英一, 西郡至誠
    • 学会等名
      日本物理学会第65回年次大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
    • 年月日
      2010-03-20
  • [学会発表] FeSw系およびFe(Se, Te)系超伝導体の高圧下磁化測定2010

    • 著者名/発表者名
      武藤絵里子, 三好清貴, 藤原賢二, 竹内潤
    • 学会等名
      日本物理学会第65回年次大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
    • 年月日
      2010-03-20
  • [学会発表] Li_xFeAsの高圧下磁化測定2010

    • 著者名/発表者名
      小川紗季, 三好清貴, 藤原賢二, 竹内潤
    • 学会等名
      日本物理学会第65回年次大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
    • 年月日
      2010-03-20
  • [学会発表] RFeAsO_<1-x>F_x(R=La, Sm)の高圧下磁化測定2009

    • 著者名/発表者名
      小川紗季, 三好清貴, 藤原賢二, 竹内潤
    • 学会等名
      日本物理学会2009年秋季大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本市)
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] FeSe系超伝導体の高圧下磁化測定2009

    • 著者名/発表者名
      武藤絵里子, 高市裕大, 三好清貴, 藤原賢二, 竹内潤
    • 学会等名
      日本物理学会2009年秋季大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本市)
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] CeCu_2Si_2におけるCu-NQR周波数の圧力依存性-22009

    • 著者名/発表者名
      岡崎裕, 藤原賢二, 三好清貴, 竹内潤, 小林達生, C.Geibel, F.Steglich
    • 学会等名
      日本物理学会2009年秋季大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本市)
    • 年月日
      2009-09-25
  • [学会発表] NQR study of pressure induced superconductivity in CeCu_2Si_22009

    • 著者名/発表者名
      K.Fujiwara, Y.Okazaki, Y.Hata, K.Miyoshi, J.Takeuchi, T.C.Kobayashi, C.Geibel, F.Steglich
    • 学会等名
      International Conference on Quantum Criticality and Novel Phases
    • 発表場所
      Dresden, Germany
    • 年月日
      2009-08-03
  • [学会発表] Magnetic measurements of FeSe superconductor under high pressure2009

    • 著者名/発表者名
      K.Miyoshi, Y.Takaichi, E.Mutou, K.Fujiwara, J.Takeuchi
    • 学会等名
      International Conference on Magnetism
    • 発表場所
      Karlsruhe, Germany
    • 年月日
      2009-07-30
  • [学会発表] Pressure Effect on Superconductivity in Cd_2Re_2O_72009

    • 著者名/発表者名
      K.Fujiwara, K Morimoto, E Maeda, S Nishigori
    • 学会等名
      International Conference on Magnetism
    • 発表場所
      Karlsruhe, Germany
    • 年月日
      2009-07-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi