• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

低温弱磁場超伝導状態におけるマイクロ及び多段フラックスジャンプ発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21540357
研究機関信州大学

研究代表者

天谷 健一  信州大学, 教育学部, 教授 (70261279)

キーワード異方的超伝導 / フラックスジャンプ / 磁化 / ピニング
研究概要

スピン三重項超伝導体Sr_2RuO_4やUPt_3に磁場を[001]方向に印加し磁化測定を行なうと,極低温下においてゼロ磁場近傍でヒステリシス磁化に多段のマイクロフラックスジャンプが起こるが,この現象は,スピン三重項超伝導体中の超伝導ドメイン構造に深く関連していると考えられる.一方,スピン一重項超伝導体の場合にもゼロ磁場近傍で多段のフラックスジャンプが観測されているが,Sr_2RuO_4やUPt_3の場合と比較して,そのフラックスジャンプの大きさが格段に大きいという特徴を持ち,上記のスピン三重項超伝導体のフラックスジャンプと明らかに異なっている.
本年度は,GM冷凍機の改良を現在行ない,無負荷の状態で最低到達温度を1.8Kまで下げられるようにした.さらに,昨年度申請した電磁石を用いて交流磁化測定装置および磁化測定装置の立ち上げを行っているが,現在熱流入の問題があり,試料を2K以下に保った状態で測定を行なえていない.また,Sr_2RuO_4やUPt_3のマイクロフラックスジャンプ測定と平行して,スピン三重項超伝導体の参照物質として酸化物高温超伝導体YBa_2CuO_7-δを作製し,その電気抵抗および磁化測定を行った.電気抵抗測定より,90Kで超伝導転移していることは確認できたが,超伝導特性があまり良くなかったため,この物質におけるフラックスジャンプを観測することができなかった.現在YBa_2CuO_7-δの酸素アニール等を行っている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Transport Properties in a Single Domain of Microscale Sr_2RuO_4 Single Crystal2010

    • 著者名/発表者名
      H.Nobukane
    • 雑誌名

      JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS

      巻: 49 ページ: 020209(1-3)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parity-violating current-voltage curves in a single domain of Sr_2RuO_4 superconductors2010

    • 著者名/発表者名
      H.Nobukane
    • 雑誌名

      PHYSICAB

      巻: 405 ページ: 277-278

    • 査読あり
  • [学会発表] 重い電子系超伝導体UBe_13におけるGinzburg-Landauパラメーター2010

    • 著者名/発表者名
      清水悠晴
    • 学会等名
      日本物理学会2010年秋季大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] SrRu_1-xMn_xO_3の反強磁性絶縁体相における中性子散乱2010

    • 著者名/発表者名
      中田崇寛
    • 学会等名
      日本物理学会2010年秋季大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2010-09-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi