• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

完全透過チャネルを有する乱れた量子細線系における電気伝導

研究課題

研究課題/領域番号 21540389
研究機関広島大学

研究代表者

高根 美武  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (40254388)

キーワードアンダーソン局在 / 完全伝導チャネル / グラフェンナノリボン
研究概要

今年度は,乱れた量子細線系のモデルとして,一本の右向きカイラルチャネルとM本の左向きカイラルチャネルがランダムにトンネル結合した系(完全伝導チャネル数:M-1)を提案し,任意のMに対してコンダクタンスの平均値と揺らぎを解析的に求めることに成功した.平均値と揺らぎの細線長および完全伝導チャネル数に対する依存性は,当研究代表者が過去に導いたスケーリング理論の結果と完全に一致した.また,インコヒーレントな高温領域における単層ジグザグ端グラフェンナノリボン(完全伝導チャネル数:1)のコンダクタンスの振る舞いについて調べるため,ボルツマン方程式に基づいて平均コンダクタンスを計算した.その結果,平均コンダクタンスはオームの法則から大幅に逸脱し,リボンが長い極限で量子化コンダクタンスに収束することを見出した.この結果は,高温領域においても完全伝導チャネルが一つ生き残ることを意味しており,応用の観点からも大変興味深い.なお,今年度に予定していたグラフェンナノリボンにおけるコンダクタンスの大規模数値シミュレーションは,プログラムの作成が難航しているため次年度以降に行うことにした.現在,乱れを含む二層ジグザグ端グラフェンナノリボン(完全伝導チャネル数:2),二層ジグザグ端/クライン端グラフェンナノリボン(完全伝導チャネル数:1)および二層クライン端グラフェンナノリボン(完全伝導チャネル数:0)におけるコンダクタンスの数値シミュレーション用プログラムを開発中である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Anomalous enhancement of the Boltzmann conductivity in disordered zigzag graphene nanoribbons2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Takane
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn. 79

      ページ: 024711(5)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Average and second moment of the conductance of randomly coupled chiral channels2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Takane
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn. 78

      ページ: 094703(9)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic transport properties of graphene nanoribbons2009

    • 著者名/発表者名
      K.Wakabayashi, Y.Takane, M.Yamamoto, M.Sigrist
    • 雑誌名

      New J.Phys. 11

      ページ: 095016(21)

    • 査読あり
  • [学会発表] インコヒーレント領域におけるジグザグ・グラフェンナノリボンの電気伝導度2010

    • 著者名/発表者名
      高根美武
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-03-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi