• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ラメラ相とスメクチック相の非線形レオロジー

研究課題

研究課題/領域番号 21540420
研究機関首都大学東京

研究代表者

好村 滋行  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 准教授 (90234715)

研究分担者 藤井 修治  長岡技術科学大学, 工学部, 助教 (40401781)
キーワードラメラ相 / スメクチック相 / レオロジー / 欠陥 / ソフトマタ / 液晶
研究概要

ソフトマターとは高分子、液晶、両親媒性分子、コロイド、エマルション、生体物質、ガラス、粉流体などの物質群に対する総称である。ソフトマターの最も顕著な性質は、そのレオロジー特性(物質の変形と流動に関する性質)に表れる。ところが、ソフトマターのメソ構造が関与するレオロジーを記述する統一的な理論は、ごく一部の研究例を除いて、物性物理学として未だに存在しない。そのため、本研究では最も単純なメソスコピック構造として、一次元的なラメラ構造(リオトロピック系)またはスメクチック構造(サーモトロピック系)に着目し、そこに生じる転位などの欠陥構造の生成、消滅、運動に着目した理論を構築し、さらに理論的予測を実験的に検証した。平成21年度には実験的研究を中心に行い、サーモトロピック液晶である8CBを用いて、特にスメクチック・ネマチック転移点近傍でのレオロジー挙動を詳細に調べた。様々な温度に対して流動曲線(ずり速度とずり応力の関係)を測定したところ、典型的には(i)降伏応力を示す領域、(ii)べき乗則を示す領域、(iii)ニュートニアン領域の三つの領域が存在することがわかった。特に降伏応力は転移点に近づくにつれて消失する傾向が見られた。(i)の領域での降伏応力は、フォーカルコニック・ドメインが担っていると考えると、測定結果はドメインサイズの増大と対応させて理解することができる。これは、スメクチック相における欠陥の非束縛転移と関係していると考えられる。また、(ii)と(iii)の結果から、転移点近傍での動的相図を作成し、流動によってスメクチック・ネマチック転移が誘起されることを見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Morphological Transition and Emulsification Failure in Globular Microe mulsions2009

    • 著者名/発表者名
      N.Shimokawa, S.Komura
    • 雑誌名

      J.Chem.Phys. 9

      ページ: 094508

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coupled Modulated Bilayers : A Phenomenological Model2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Hirose, S.Komura, D.Andelman
    • 雑誌名

      ChemPhysChem 10

      ページ: 2839-2846

    • 査読あり
  • [学会発表] Are lipid domains above or below Tc?2010

    • 著者名/発表者名
      S.Komura
    • 学会等名
      International Student Workshop on Lipid Domains
    • 発表場所
      レホボト(イスラエル)
    • 年月日
      2010-03-10
  • [図書] ソフトマター物理学2010

    • 著者名/発表者名
      ウィッテン・ピンカス蓍, 好村滋行、福田順一共訳
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      吉岡書店

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi