• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

炭素の窓を利用した軟X線顕微鏡での生きた細胞観察の試み

研究課題

研究課題/領域番号 21540422
研究機関関西医科大学

研究代表者

楠本 邦子 (竹本 邦子)  関西医科大学, 医学部, 准教授 (80281509)

研究分担者 木原 裕  関西医科大学, 医学部, 教授 (20049076)
キーワード軟X線顕微鏡 / 炭素の窓 / シアノバクテリア / phormidium tenue / カルボキシソーム / 電子顕微鏡 / 抗体蛍光法
研究概要

「炭素の窓」エネルギー領域を用い生きた細胞の観察するための基礎的技術の改良と、それらを用いた生体試料観察を行った。
軟X線顕微鏡(XM)低温観察法を確立した。含水試料を簡便に取りつけられる新しい試料セルと専用の低温ステージを開発した。試料の位置安定性の向上のため、冷却法を冷媒(液体窒素)を直接試料に曝露する冷却する方式(直接冷却方式)から、冷媒で冷却したチャンバーを介し試料を冷却する方式(間接冷却方式)に変更した。さらに、霜の形成と冷媒ガスによるX線吸収を改善するため、冷却乾燥酸素ガスで試料槽内を満たすようにした。試料セル内で対流するポリスチレンラテックス球が凍結・停止する現象を、XMによる動的観察で確認した。冷却による放射線損傷の軽減効果は、詳細な像解析より確認することができた。現在、この装置は、様々な試料観察に用いられている。
無処理の微細シアノバクテリアを、炭素の窓を含む様々な波長を用いXMで観察し、機能を保った状態の微細構造について調べた。Phormidium tenueをXMで観察したところ、2.0nmの波長でサブミクロンの細胞内顆粒が確認できた。同定のため、染色・固定・薄片化したP. tenueの透過型電子顕微鏡(TEM)観察とルビスコ抗体を用いた蛍光抗体法を適応し、顆粒はカルボキシソームである可能性を示した。カルボキシソームは炭酸固定を担う細胞内構造物であり、酸素元素の局在も示唆される。XMで酸素のK吸収端(2.28nm)をより長波長で観察したところ顆粒は確認できなかったので酸素元素が顆粒の主要な構成要素であることが確認できた。顆粒の「炭素の窓」での観察を行ったところ、理論上、顆粒は細胞より約20%透過率が高くなるので、2.0nm観察像の反転像が期待される。明瞭な像を得るには至らなかったが、試料による適度なX線吸収および透過は確認することができた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] New approach for x-ray micro-imaging of live cells in carbon window region at subzero temperatures with the use of antifreeze2011

    • 著者名/発表者名
      K. Takemoto, I. Narumi, K. Satoh, T. Ohigashi, H. Namba and H. Kihara
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 1365 ページ: 415-418

    • URL

      http://proceedings.aip.org/resource/2/apcpcs/1365/1/415_1?bypassSSO=1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-ray Imaging of Mucilaginous Sheath of Phytoplankton in Lake Biwa by Soft X-ray Microscope2011

    • 著者名/発表者名
      Kuniko Takemoto, Satoshi Ichise, Takuji Ohigashi, Hidetoshi Namba and Hiroshi Kihara
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 1365 ページ: 373-376

    • URL

      http://proceedings.aip.org/resource/2/apcpcs/1365/1/373_1?bypassSSO=1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Computer Tomography System for the Soft X-ray Microscope at Ritsumeikan University2011

    • 著者名/発表者名
      T. Ohigashi, H. Fujii, K. Usui, H. Namba, H. Mizutani, K. Takemoto, and H. Kihara
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 1365 ページ: 124-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 軟X線顕微鏡を用いた微小植物プランクトンの観察2011

    • 著者名/発表者名
      竹本邦子
    • 雑誌名

      日本水処理生物

      巻: 47 ページ: 131-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observations of biological specimens at cryo-temperatures with soft X-ray microscope at the SR center of Ritsumeikan University2011

    • 著者名/発表者名
      K.Takemoto
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 1365 ページ: 419-422

    • DOI

      10.1063/1.3625392

    • 査読あり
  • [学会発表] 結像型軟X線顕微鏡における低ドリフト試料冷却装置の改良と試料観察2012

    • 著者名/発表者名
      臼井規真
    • 学会等名
      日本放射光学会
    • 発表場所
      佐賀県鳥栖市民文化会館・中央公民館
    • 年月日
      2012-01-09
  • [学会発表] 軟X線顕微鏡による植物プランクトンLeptolyngbya tenuisの細胞内微細構造の観察と同定2012

    • 著者名/発表者名
      竹本邦子
    • 学会等名
      日本放射光学会
    • 発表場所
      佐賀県鳥栖市民文化会館・中央公民館
    • 年月日
      2012-01-08
  • [学会発表] 軟X線顕微鏡による植物プランクトンPhormidium tenueの観察2011

    • 著者名/発表者名
      竹本邦子
    • 学会等名
      日本水処理生物学会
    • 発表場所
      滋賀県草津市立命館大学
    • 年月日
      2011-11-17
  • [学会発表] 立命館大学SRセンター結像型軟X線顕微鏡の高度化2011

    • 著者名/発表者名
      大東琢治
    • 学会等名
      X線結像光学シンポジウム
    • 発表場所
      宮城県仙台市東北大学片平さくらホール
    • 年月日
      2011-11-04
  • [学会発表] 軟X線顕微鏡による植物プランクトンLeptolyngbya tennis (Phormidium tenue)の細胞内顆粒の観察2011

    • 著者名/発表者名
      木原裕
    • 学会等名
      バイオイメージング学会
    • 発表場所
      北海道千歳市千歳科学技術大学
    • 年月日
      2011-09-01

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi